命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
この記事では、四柱推命の十二支の意味や調べる方法、日柱の十二支別の特徴を詳しく解説します。
四柱推命の【十二支(じゅうにし)】は、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の総称です。
生まれた日の十二支を読み解くことで、あなたの「開運行動」や「性格の傾向」がわかります。
命式は下のボタンを押すと簡単に作れるよ。
Contents
四柱推命【十二支】とは【身体】を表す12の支(地支)の総称
四柱推命では、生まれた日の【干支(かんし)】から自分の「生まれ持った性質」や「運気の傾向」などを読み解いていきます。
干支とは【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせです。
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類があります。
「寅年」「辰年」など、年賀状や生まれ年で親しみがある十二支ですが、
もともとは時刻や方位を示すのに用いられ、江戸時代までは十二支を使って1日の時刻を表していました。
「丑の刻(深夜午前2時から午前2時30分までの間)」を30分刻みで分けた3つ目という意味だね。
地のエネルギーを表すことから「地支(ちし)」と呼ばれることもあります。
四柱推命での十二支は、春・夏・秋・冬の4つに分けられ、それぞれの季節の性質を持っています。
さらに、十二支は下の図のように、自然界にある「木」「火」「土」「金」「水」5つの要素(五行)も含みます。
十二支の性質をまとめると、次のようになります。
季節
|
五行
|
支(し)
|
冬 | 水 | 子(ね) |
冬 | 土 | 丑(うし) |
春 | 木 | 寅(とら) |
春 | 木 | 卯(う) |
春 | 土 | 辰(たつ) |
夏 | 火 | 巳(み) |
夏 | 火 | 午(うま) |
夏 | 土 | 未(ひつじ) |
秋 | 金 | 申(さる) |
秋 | 金 | 酉(とり) |
秋 | 土 | 戌(いぬ) |
冬 | 水 | 亥(い) |
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」というように、季節ごとに五行が異なります。
また、季節の変わり目に位置する十二支(丑・辰・未・戌)の五行は「土」となります。
日柱の干支の【十二支】で【開運行動や性格の傾向】がわかる
十二支をベースに、四柱推命の【命式(めいしき)】から読み解けることをまとめます。
四柱推命の命式とは何かをわかりやすく紹介しています。
この記事では、命式のここの部分に注目します。
四柱推命の4つの柱である「年柱」「月柱」「日柱」の3つが表示されています。
それぞれの柱からわかることは次のとおりです。
- 年柱:家系から引き継いだもの・天から与えられた才能
- 月柱:仕事
- 日柱:プライベート・恋愛
次に、それぞれの柱に表示されている「十二支」に注目しましょう。
図で赤丸をしているところが、あなたが持っている十二支です。
なかでも自分自身を示す「日柱」の「十二支」からは、次のような物事を読み解くことができます。
- 開運につながりやすい行動
十二支の「季節」の性質から読み解く - 性格の傾向
十二支の「動物」の性質から読み解く
四柱推命で命式から開運行動などを読み解くときは、まず日柱の十二支に注目してみましょう。
それぞれの性質を組み合わせて解釈を広げていくイメージだね。
あなたの十二支を【調べる方法】四柱推命の命式の読み方
命式からあなたの日柱の十二支を調べる方法について解説していきます。
「あなた自身」を表す日柱の干支の欄に、どの十二支が書かれているか確認してみましょう。
まず、お手元にあなたの命式をご用意ください。
もちろん無料です。
命式の用意ができたら、さっそく日柱の十二支を調べてみましょう。
命式に記載されている「日柱の干支」の欄から調べることができます。
日柱の干支にある漢字二文字のうち、右側にある漢字があなたの十二支です。
次のいずれかの十二支が書かれているので、あなたの十二支はどれか確認してみましょう。
- 子(ね)
- 丑(うし)
- 寅(とら)
- 卯(う)
- 辰(たつ)
- 巳(み)
- 午(うま)
- 未(ひつじ)
- 申(さる)
- 酉(とり)
- 戌(いぬ)
- 亥(い)
あなたの十二支は調べられましたか?
続いては、十二支の季節別・動物別に、開運行動や性格の傾向を読み解きます。
あなたの十二支はどのような性質を持っているのか見ていきましょう。
動画でわかりやすく伝えているから、初心者でも楽しく四柱推命を学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命【十二支】季節でみる【あなたの開運行動】
十二支は「春・夏・秋・冬」4つの季節に分けられ、日柱の十二支が持つ「季節の性質」から、あなたの「開運行動」が読み解けます。
日柱の十二支が表すものは、その人が生まれた日のエネルギーです。
エネルギーに沿った行動をすることで、少しずつ開運へとつながっていくでしょう。
十二支から見る開運行動を、4つの季節の性質からそれぞれ解説します。
春の十二支【寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)】ときめきを大切に
春の十二支【寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)】を持つ人は、ときめく心を持つことが開運行動になります。
春はドキドキするような機会が多く訪れる、はじまりの季節。
青春という言葉にも「春」が使われているように、ときめく出来事をイメージしやすい季節です。
十二支が寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)の人は、いつも心をときめかせるような何かを持ちましょう。
恋愛などを通じてドキドキ感を味わうことも開運につながります。
何かを選ぶときは、心がときめくかどうかを基準に選択するのがおすすめです。
夏の十二支【巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)】外へ伝達する
夏の十二支【巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)】を持つ人の開運行動は、伝達することやアウトプットすること。
夏は気温も上がり、身体が動きやすくなる季節です。
日も長く開放的な気持ちになるため、レジャーやスポーツを楽しむ人も多いでしょう。
十二支が巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)の人は、外へ向かって働きかけることで運気がアップします。
運動はもちろんのこと、「自分の好きなものを人におすすめする」などの働きかけも良いでしょう。
自分の中にあるものを積極的にアウトプットしてみてくださいね。
秋の十二支【申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)】豊かさを感じる
秋の十二支【申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)】を持つ人は、豊かさを感じることや感謝することが開運行動です。
「実りの秋」と言われるように、秋は穀物や果物が実る時期。
私たちに多くの豊かさをもたらしてくれます。
十二支が申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)の人は、自己投資を惜しまないことが開運につながるでしょう。
自分のためにお金を使い、豊かさを感じる時間を大切にしてみてください。
豊かに過ごせる日々に感謝の気持ちを抱くことで、良い循環が生まれ、さらに満たされるような体験ができるはずです。
冬の十二支【亥(い)・子(ね)・丑(うし)】知識のインプット
冬の十二支【亥(い)・子(ね)・丑(うし)】を持つ人は、知識を得ることや学ぶことが開運行動になります。
冬は外の気温がとても低くなり、寒さを感じる季節です。
炬燵でゆっくり本を読むなど、家の中で趣味を楽しむ人も多いのではないでしょうか。
十二支が亥(い)・子(ね)・丑(うし)の人は、興味があることを学び、知識を蓄えていきましょう。
知識が貯まってきたら、得た知識を人に伝えることをセットにするとさらに運気が上がります。
学びたいことがあれば前向きに取り組み、インプットしてみてください。
四柱推命【十二支】動物でみる【あなたの性格の傾向】
日柱の十二支の「動物の性質」に注目することで、あなたの「性格の傾向」がわかります。
十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」それぞれの特徴を解説します。
十二支【子(ね)】機敏で行動力がある繁栄運の持ち主
五行:水
冬の冷たい水
十二支【子(ね)】の季節は「冬」、五行は「水」です。
自然物で例えるならキンキンに冷えた冬の氷水のイメージ。
十二支が子(ね)の人は、とても機敏で行動力があります。
細かいことに気がつくため、用心深い一面もありますが、一度動き出すと素早いタイプです。
ねずみはすぐに子が増えて成長することから、子孫や財に恵まれやすいと言われています。
十二支【丑(うし)】着実に目標を成し遂げる信頼できる人
五行:土
冬の氷砂利
十二支【丑(うし)】の季節は「冬」、五行は「土」です。
自然物で例えるなら冬の雪道で見られる氷砂利のイメージ。
十二支が丑(うし)の人は、粘り強さと誠実さを持っています。
自分なりの納得ポイントを見つけたあとは、目標に向かってコツコツ努力できる人です。
あまり言葉は多くないため、マイペースな印象を与えることもあるかもしれませんが、一度決めたことを成し遂げる力が備わっています。
十二支【寅(とら)】決断力に優れたリーダー
五行:木
春の大きな木
十二支【寅(とら)】の季節は「春」、五行は「木」です。
自然物で例えるなら春の葉が生い茂る大きな木のイメージ。
十二支が寅(とら)の人は、決断力に優れたリーダータイプ。
「虎視眈々」という言葉のように、焦らずにチャンスを待つ慎重さを持ちながらも、いざ獲物がきたら逃さない大胆さがあります。
人の上に立ち、引っ張っていけるような資質の持ち主です。
十二支【卯(う)】優しく愛嬌がある人気者
五行:木
春の若草
十二支【卯(う)】の季節は「春」、五行は「木」です。
自然物で例えるなら春のみずみずしく柔らかい若草のイメージ。
十二支が卯(う)の人は、動物のうさぎと同じように愛嬌がある人気者。
優しく和やかで争いごとを好まず、周りに合わせられるような協調性があります。
繊細な一面を持ちながらも、周囲をほんわか和ませてくれる魅力を持つ人です。
十二支【辰(たつ)】スケールが大きく存在感が抜群な人
五行:土
春の水気を含んだ土
十二支【辰(たつ)】の季節は「春」、五行は「土」です。
自然物で例えるなら春の雨を吸って芽吹きを待つ土のイメージ。
十二支が辰(たつ)の人は、おおらかで存在感があります。
小さなことにはこだわらない寛大な性質を持っているため、周囲から頼りにされることも多いでしょう。
一方で、スケールの大きな理想を掲げているため、激しく感情を燃え立たせる一面もあります。
十二支【巳(み)】用心深く緻密な努力家
五行:火
初夏の燃え上がる火
十二支【巳(み)】の季節は「夏」、五行は「火」です。
自然物で例えるなら大地から一気に燃え上がる初夏の火のイメージ。
十二支が巳(み)の人は、用心深く緻密に物事を捉えることができます。
目標達成に必要な努力は惜しまない強い意志を持ち、最後まで決して諦めません。
ヘビは脱皮を繰り返して成長していく「無限の金運」の象徴で、「一生困らない金運を持つ」と言われています。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
十二支【午(うま)】陽気で華やかな人気者
五行:火
真夏の燃え盛る火
十二支【午(うま)】の季節は「夏」、五行は「火」です。
自然物で例えるなら燃え盛り焦土と化すような真夏の火のイメージ。
十二支が午(うま)の人は、陽気で華やかな人気者です。
周囲をパッと明るくするような雰囲気を持ち、人が自然と集まってくるような魅力があります。
少し見栄っ張りな一面もありますが、持ち前の明るさが発揮されるため、周囲もネガティブな印象を受けません。
十二支【未(ひつじ)】礼儀正しい人情家
五行:土
夏の乾いた土
十二支【未(ひつじ)】の季節は「夏」、五行は「土」です。
自然物で例えるならカラカラに乾いた夏の土のイメージ。
十二支が未(ひつじ)の人は、礼儀正しい人情家。
毛にふわふわと包まれたひつじのように、一見柔らかく穏やかな印象を与えますが、芯はとても強い人です。
誰に対しても謙虚な姿勢を忘れないため、人から信頼されやすく、幅広い交友関係を持つ傾向にあります。
十二支【申(さる)】なんでもこなせる巧みな人
五行:金
秋の水気を含んだ金
十二支【申(さる)】の季節は「秋」、五行は「金」です。
自然物で例えるなら秋の海底にある水気を含んだ金塊のイメージ。
十二支が申(さる)の人は、臨機応変な対応力と要領の良さを持っています。
どのようなことも持ち前の器用さで難なくこなすことができるでしょう。
柔軟な考え方ができるため、枠にとらわれない視点で物事を見ることができる人です。
十二支【酉(とり)】親切で世話好きな働き者
五行:金
秋の純金
十二支【酉(とり)】の季節は「秋」、五行は「金」です。
自然物で例えるなら空気が澄んだ秋晴れのように混じり気のない純金のイメージ。
十二支が酉(とり)の人は、頭の回転が速い働き者です。
高い集中力を発揮して、細部まで決して手を抜かずにやり遂げます。
少し気が変わりやすいところもありますが、とても親切で人のお世話が大好きな一面を持っています。
十二支【戌(いぬ)】勤勉で誠実な努力家
五行:土
秋の乾いた赤土
十二支【戌(いぬ)】の季節は「秋」、五行は「土」です。
自然物で例えるなら秋の乾いた赤い土のイメージ。
十二支が戌(いぬ)の人は、勤勉な努力家さん。
素直で義理堅く、お世話になった人や尊敬する人に対して誠意をもって接することができます。
少し人見知りなところもありますが、一度心を開いたら相手のためにどこまでも寄り添える優しい人です。
十二支【亥(い)】真っすぐ目標達成できる人
五行:水
冬の湖水
十二支【亥(い)】の季節は「冬」、五行は「水」です。
自然物で例えるなら冬でも植物が生息するような湖のイメージ。
十二支が亥(い)の人は、高い目標に向かって真っすぐに突き進むことができる人。
「猪突猛進」という言葉のように、これ!と思えるものに出会ったとき、素晴らしい集中力を発揮して猛進します。
興味を抱ける何かを持ち続けることで、思いを貫く強い意志が光り、持ち前の魅力をさらに輝かせるでしょう。
自分の本質を深めよう!【十二支】とあわせて学びたい【十干】と【六十干支】
十二支の意味や、日柱の十二支から開運行動や性格の傾向について読み解くことができたでしょうか?
さらに四柱推命の命式を深めていきたいという方は、干支の「十干」や、干支の組み合わせにも注目してみましょう。
「干支」とは、「十干」と「十二支」の組み合わせです。
十干と十二支は、それぞれ次のような特徴があります。
- 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
10種類の「干(かん)」の総称 - 精神を表す
- 天のエネルギーを持つことから「天干(てんかん)」とも呼ばれる
- 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
12種類の「干支(えと)」の総称 - 人の身体を表す
- 地のエネルギーを持つことから「地支(ちし)」とも呼ばれる
この60種類を「六十干支(ろくじっかんし)」と呼びますよ。
干支
|
干支
|
||
1 | 甲子(きのえ ね) | 31 | 甲午(きのえ うま) |
2 | 乙丑(きのとう し) | 32 | 乙未(きのと ひつじ) |
3 | 丙寅(ひのえ とら) | 33 | 丙申(ひのえ さる) |
4 | 丁卯(ひのと う) | 34 | 丁酉(ひのと とり) |
5 | 戊辰(つちのえ たつ) | 35 | 戊戌(つちのえ いぬ) |
6 | 己巳(つちのと み) | 36 | 己亥(つちのと い) |
7 | 庚午(かのえ うま) | 37 | 庚子(かのえ ね) |
8 | 辛未(かのと ひつじ) | 38 | 辛丑(かのと うし) |
9 | 壬申(みずのえ さる) | 39 | 壬寅(みずのえ とら) |
10 | 癸酉(みずのと とり) | 40 | 癸卯(みずのと う) |
11 | 甲戌(きのえ いぬ) | 41 | 甲辰(きのえ たつ) |
12 | 乙亥(きのと い) | 42 | 乙巳(きのと み) |
13 | 丙子(ひのえ ね) | 43 | 丙午(ひのえ うま) |
14 | 丁丑(ひのと うし) | 44 | 丁未(ひのと ひつじ) |
15 | 戊寅(つちのえ とら) | 45 | 戊申(つちのえ さる) |
16 | 己卯(つちのと う) | 46 | 己酉(つちのと とり) |
17 | 庚辰(かのえ たつ) | 47 | 庚戌(かのえ いぬ) |
18 | 辛巳(かのと み) | 48 | 辛亥(かのと い) |
19 | 壬午(みずのえ うま) | 49 | 壬子(みずのえ ね) |
20 | 癸未(みずのと ひつじ) | 50 | 癸丑(みずのと うし) |
21 | 甲申(きのえ さる) | 51 | 甲寅(きのえ とら) |
22 | 乙酉(きのと とり) | 52 | 乙卯(きのと う) |
23 | 丙戌(ひのえ いぬ) | 53 | 丙辰(ひのえ たつ) |
24 | 丁亥(ひのと い) | 54 | 丁巳(ひのと み) |
25 | 戊子(つちのえ ね) | 55 | 戊午(つちのえ うま) |
26 | 己丑(つちのと うし) | 56 | 己未(つちのと ひつじ) |
27 | 庚寅(かのえ とら) | 57 | 庚申(かのえ さる) |
28 | 辛卯(かのと う) | 58 | 辛酉(かのと とり) |
29 | 壬辰(みずのえ たつ) | 59 | 壬戌(みずのえ いぬ) |
30 | 癸巳(みずのと み) | 60 | 癸亥(みずのと い) |
十干と十二支それぞれの性質を読み解くだけでも、自分についての理解は深まりますが、組み合わせて読むことで、よりコアな性質に近づくことができます。
十干について、詳しくは次の記事で解説します。
六十干支それぞれの性質は、こちらで詳しく解説しています。
あわせてチェックしてみてくださいね♪
干支以外の星も使って、四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる