毎日の服選び、なんだかマンネリだと感じていませんか?
お手元のタロットカードを1枚引くだけで、コーディネートがもっと楽しくなるヒントが見つかります。
この記事では、初心者でもすぐに実践できる簡単な占い方をご紹介。
カードの詳しい意味が分からなくても大丈夫!カードの解釈の理由と、ご自身の直感を信じるコツもお伝えします。
Contents
今日の服、なにを着たらいいか決められない…
結局いつもと同じ無難な服を選んで、「これでいいか」と家を出る日、ありませんか?
服はたくさんあるはずなのに、天気や気分を考えると「これだ!」という一着がなかなか決まらないんですよね。
たかが服装、されど服装。その日1日をどんな気分で過ごすかを左右する大切な選択です。
そんなときはタロットで、毎日の悩む時間をワクワクする時間に変えてみませんか?
では、ここから実際にタロットカード使って服装についてきいてみましょう〜♪
タロットを活用!服装についてカードにきいてみよう
いよいよタロットカードの出番です!
「今日の服、なにを着よう?」という毎朝の小さな悩みをワクワクする時間に変えるヒントを、タロットからもらってみましょう。
ぜひ手元にタロットカードを準備して読んでみてくださいね。
ステップ1:質問を心に浮かべる
まずは心を落ち着けて、タロットカードに聞きたいことを1つ、具体的に思い浮かべてみましょう。
タロットは、質問が具体的であるほど的確に答えてくれます。
例えば、こんな風に聞いてみてください。
質問例:「今日、どんな服装で過ごすと気分よくいられますか?」
ステップ2:カードをシャッフルする
質問が決まったら、カードをシャッフルします。
カードを混ぜることで、あなたのエネルギーがカードに注がれていきます。
やり方はあなたの自由。
トランプのように混ぜてもいいですし、机の上にカードを裏返して広げ、両手でぐるぐるとかき混ぜる「ウォッシュシャッフル」もおすすめです。

大切なのは、やり方よりも「気持ちが落ち着いたな」「もういいかな」と、あなた自身が感じること。
あなたの気が済むまで、心を込めて自由に混ぜてみましょう。
「OK!」と思えたら、シャッフルしたカードの中から1枚だけ引きます。
という人は、下の記事を見てみてね。

ステップ3:カードの印象を読み取る
いよいよカードとご対面です!
ここで一番大切なポイントは、カードの詳しい意味を知らなくても、あなたが「なんとなく」で感じたことでOK!ということです。
まずは深呼吸して、カードの絵をじっくり眺めてみてください。
明るい感じ? それとも落ち着いた感じがしますか?
描かれている人物は、どんな表情や服装をしていますか?
特に目についた色や、気になるアイテムはありますか?
その第一印象こそ、今のあなたへの大切なメッセージです。
正解も間違いもありませんので、安心して感じたままを受け取ってみましょう。
余裕があったら、引いたカードの名前と、そのときの気分や感じたことを手帳などにメモしておくのもおすすめです。
後から見返すと、面白い発見があるかもしれませんよ。
あなたのカードは、どんなヒントをくれそうですか?

タロット解釈例:服装についてカードごとの意味
ここからは、あなたが引いたカードがどのグループに属するかで、服装の具体的なヒントを探っていきましょう!
タロットカードは、人生の重要なテーマを表す22枚の「大アルカナ」と、日々の出来事を表す56枚の「小アルカナ」に分かれています。
小アルカナはさらに4つのグループ(スート)に分かれていて、それぞれに象徴する事柄が違うんですよ♪
まずは、あなたのカードがどれに当てはまるか、確認してみてくださいね。

タロット解釈例:服装を占って大アルカナが出た場合
引いたカードが大アルカナだった場合、「今日はいつもより特別な一日になるかも?」というサインかもしれません。
大アルカナは物語の大きな転機を示すため、今日の服装があなたの気分や出来事に、いつもより大きな影響を与えることを教えてくれています。
自分を主役にする気持ちで、いつもより特別なおしゃれを楽しんでみるのが良いでしょう。
例えば【太陽】が出たら、描かれている黄色い太陽や赤い旗のように、思いきり明るい色を取り入れたり、【女帝】のように優雅なワンピースで自分を慈しんだり。
カードの登場人物になりきる気持ちで服を選ぶと、カードのエネルギーを味方につけられます。
お気に入りの1枚で、素敵な1日を演出してみてくださいね!

タロット解釈例:服装を占ってワンドが出た場合
ワンドは情熱と行動力を象徴する「火」のグループ。
ワンドのカードを引いた日は、アクティブに動けるエネルギッシュな服装が良いでしょう。
赤やオレンジといったビタミンカラーを取り入れたり、動きやすいパンツスタイルもおすすめ。
機能的なスニーカーやスポーティーな小物を合わせれば、心も体も軽やかに1日を過ごせそうです。
例えば【ワンドのペイジ】が出たら、遊び心のあるプリントTシャツでフレッシュに決めてみるのも良いですね。
ワクワクするようなコーディネートで1日を楽しみましょう!

タロット解釈例:服装を占ってカップが出た場合
カップは愛情や感情を象徴する「水」のグループ。
カップのカードを引いた日は、自分の心を優しくいたわるような、リラックスできる服装がおすすめです。
体を締め付けない、ゆるっとしたシルエットのワンピースや、ふわふわのニットがぴったり。
パステルカラーやオフホワイトなどの優しい色合いが、穏やかな気持ちを引き寄せてくれます。
例えば【カップのクイーン】が出たら、やわらかなラインが美しい服で、ゆとりのある気分で1日を過ごしてみると良いでしょう。
心地よいおしゃれで、自分にとっても周囲のみんなにとっても愛に満ちた1日を過ごしてくださいね。
![アイキャッチ_カップ一覧[1]](https://sup.andyou.jp/tarot/wp-content/uploads/sites/4/2021/01/016899f91920b5e6309adb1653d05d12-320x180.png)
タロット解釈例:服装を占ってソードが出た場合
ソードは知性や決断を象徴する「風」のグループ。
ソードのカードを引いた日は、知的でシャープな服装が、あなたの思考をクリアにするお守り代わりになりそうです。
パリッとした襟のシャツや、体のラインを綺麗に見せるジャケットなど、シンプルで清潔感のあるスタイルがおすすめ。
色は白やブルー、グレーといった爽やかな寒色系を選ぶと、よりクールで知的な印象が高まります。
例えば【ソードの6】は、悩みを乗り越え、次へ進む知的な旅立ちをあらわすカード。
心のモヤモヤを洗い流すようなブルーのシャツや、風通しの良い軽やかな素材の服が、あなたの新たな一歩を後押ししてくれるでしょう。
![アイキャッチ_ソード一覧[1]](https://sup.andyou.jp/tarot/wp-content/uploads/sites/4/2021/01/09704fe54b182778f12095910d7071df-320x180.png)
タロット解釈例:服装を占ってペンタクルが出た場合
ペンタクルは豊かさや安定を象徴する「地」のグループ。
ペンタクルのカードが出た日は、実用的で上質な服装が、あなたの1日をしっかりと支えてくれそうです。
華やかさよりも、素材の良さや着心地を重視してみるのがおすすめ。
ブラウンやグリーンといったアースカラーや、長く使えるベーシックなアイテムが、心に安定感をもたらしてくれるはずです。
例えば【ペンタクルの7】は、これまで育ててきたものが実を結び、次を考える節目のカード。
オーガニックコットンやリネンなど、自然の恵みを感じる心地よい素材の服が、穏やかで満たされた気持ちをもたらし、これからの未来をゆっくり考える余白も与えてくれそうです。

0:愚者 | 1:魔術師 | 2:女教皇 |
3:女帝 | 4:皇帝 | 5:法王 |
6:恋人達 | 7:戦車 | 8:力 |
9:隠者 | 10:運命の輪 | 11:正義 |
12:吊された男 | 13:死神 | 14:節制 |
15:悪魔 | 16:塔 | 17:星 |
18:月 | 19:太陽 | 20:審判 |
21:世界 |
ワンド |
A(エース) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ペイジ ナイト クイーン キング |
カップ |
A(エース) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ペイジ ナイト クイーン キング |
ソード |
A(エース) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ペイジ ナイト クイーン キング |
ペンタクル |
A(エース) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ペイジ ナイト クイーン キング |
タロットでもし『悪魔』や『塔』のカードが出たら?
【悪魔】や【塔】など、一見ドキッとするようなカードが出ると、どう解釈したら良いか戸惑いますよね。
ですが服装を占うとき、こうしたカードは「現状を打ち破るための特別なヒント」と捉えることができます。
【悪魔】や【塔】に共通するテーマは、「自分の中の当たり前や思い込みを手放す」ということ。
ファッションで言えば、マンネリからの脱却や、新しい自分を発見する絶好の機会を示唆しているのです。
例えば、いつもなら選ばない大胆な色やデザインの服に挑戦してみたり、手持ちの服で「これは合わない」と思い込んでいた意外な組み合わせを試してみたり。
いつもの自分ならしない選択をあえてしてみることで、あなたの新たな魅力を引き出すきっかけをくれる…というように、とてもクリエイティブなヒントを与えてくれます。

タロット日常使いの体験談を紹介
▼受講生Aさん
ある朝【ワンドのクイーン】を引いたので、カードのクイーンが着ているような明るい黄色のブラウスに挑戦。
そうしたら職場で上司から「今日の雰囲気なんかいいね!」と褒められて、自信が持てて仕事も前向きに取り組めました!
▼受講生Bさん
【女帝】のカードが出た日に「自分のために」と思い、お気に入りのロングスカートを履いてみたら、いつもと気分が全然違う!
何でもない1日が、とても豊かで優しい気持ちで過ごせました。
▼受講生Cさん
でも「常識を壊すコーデっていうことなのかな?」と捉え、あえて変だと思っていた柄物スカートとジャケットを合わせてみました。
意外としっくりきて、友達に「その組み合わせ天才!」と言われました。

タロット日常使いのよくある質問
タロット占いを日常生活に生かすときに気になる質問をまとめてみました。
参考にしながら、楽しくタロットと付き合っていってくださいね♪
Q. タロット占いは毎日してもいいですか?
「今日の服装」や「今日のランチ」といった日常的なテーマだったら、毎日占うことでタロットがより身近な存在になります。
同じ質問を何度も繰り返すのは、「なぜ何度も繰り返したくなるのか?」自分の内面と向き合うきっかけにしてもらいたいのですが、日々の小さな選択のヒントとして、タロットとの対話を楽しんでみてください。
大切なのは、占いの結果に一喜一憂しすぎず、「今日はこんな気分で過ごしてみよう」というポジティブな指針として活用することです。
Q. タロットで同じカードばかり出るのですが…
それは、今のあなたにとってとても大切なメッセージが、そのカードに込められているサインです。
もしかしたら、そのカードが示すテーマに、あなたがまだ気づいていない、あるいは向き合うべき課題があるのかもしれません。
「カードは私に何を伝えたいのかな?」と、少しだけ深くそのカードの意味を考えてみてくださいね。
Q. 服装以外にタロットで占えることはありますか?
服装選びに慣れてきたら、ぜひ他にも色々なことを占ってみてください。
「今日の仕事で意識することは?」「週末におすすめの過ごし方は?」「この本は今の私に合う?」など、日常のあらゆる場面でタロットは素晴らしいアドバイザーになってくれます。
答えが「Yes/No」で終わらないような質問の仕方をすると、より具体的で深いアドバイスがもらえますよ。

タロットともっと深くつながって、直感を高めたい人へ
初心者さんにおすすめ!『はじめてのタロットBOOK』
「タロットの意味ってたくさんあって覚えきれない…」「もっと感覚的に読みたいけど、どうすれば?」
そんな声にこたえて生まれたのが、タロットパレットの監修を務めるまゆちん(かげした真由子)先生の『はじめてのタロットBOOK』です。
78枚のカードの意味をわかりやすく紹介するのはもちろん、具体的なカードの悩み別解釈(恋愛・仕事・お金・人間関係・生活)にもフォーカスした一冊。
カードと仲良くなりたい初心者さんにぴったりの“タロットの相棒”になるはずです。


かげした真由子(かげした・まゆこ)
タロットパレット監修の先生。愛称「まゆちん」。占術はタロット占いと西洋占星術で、占い師歴は約25年。占い師の先生としてこれまでに300名のプロを輩出。心理学等も学び、未来を当てるだけではなく、運命のその先へと導くことができる問題解決型の占い師を育てることにこだわる。2018年からは「信頼できる、10年続くプロを養成する」というコンセプトをもとに動画制作を行う。「タロット占い協会の無料講座 女性のためのタロット占い」監修。著書は『命日占い』『命日占い〈未来編〉』『魂占い』『運命の人の見つけ方 出会う絆の10のカタチ』。
もっと詳しく知りたい人はタロットパレットの無料講座もおすすめ
「もっと詳しく学びたい」「自分でリーディングができるようになりたい!」
そんな方には、タロットパレットの無料講座がおすすめです。
カードの意味だけでなく、“読み解く感覚”を育てるヒントがぎゅっと詰まっています。
動画で気軽に学べて、自分の好きなタイミングで受講できるのもうれしいポイント◎
「ちょっと覗いてみたいかも…」という初心者さんも、「カードの意味が全然覚えられなかった…」とあきらめてしまったことがある人も、自分のペースで学べます!
タロットの世界をもう一度、楽しみながら始めてみませんか?


まとめ|タロットを日常使いして、自分の直感と仲良くなろう
今回は、タロットを日常で活用する方法として、毎日の服装選びを例にご紹介しました。
タロットは、未来を当てるだけの特別な道具ではありません。
カードを通して自分の心の声に耳を傾け、直感を磨くためのコミュニケーションツールです。
毎朝1枚カードを引いてみるという小さな習慣が、あなた自身とあなたの直感をより深くつなげてくれます。
タロットと仲良くなって、直感力を磨きながら自分らしい毎日を楽しんでいきましょう!