命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。
そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。
この記事では、六十干支の35番目である戊戌(つちのえいぬ)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。
Contents
戊戌(つちのえいぬ)は35番目の干支で【秋の終わりの山】を表す
干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は戊戌(つちのえいぬ)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪
では、干支が持つムードと干支が持つ星を掛け合わせて戊戌の運気を読み解いていきましょう。
戊戌が巡る年・月・日のムードは【秋の終わりの山】
どのような運気か知るために、まずは戊戌(つちのえいぬ)が持つムードをつかみましょう。
【戊(つちのえ)】の五行は「土」で、自然界で例えると「山」を表します。
そして【戌(いぬ)】は、季節の中でも「秋の終わり」を表す十二支です。
よって戊戌(つちのえいぬ)の運気が巡ってくると、秋の終わりの山のようなムードに包まれるとイメージできます。
戊戌が巡る年・月・日の星は【比肩・墓】
次に、戊戌が持つ星の性質から、戊戌の運気が巡るときのテーマを考えます。
戊戌が持つ星は、
です。
通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
自我を司る比肩は、自分の力で道を切り拓き、自分のペースで、自分らしく切磋琢磨していくことが得意という性質を持ちます。
十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「死後、墓に埋葬された状態のエネルギー」を持つ墓は、1つのことを高い集中力で取り組み、極めていくと良い結果をもたらします。
このことから、戊戌は自分のペースを大切にしながら、集中して取り組める環境で物事を深く追及していくと成果を上げやすいと読み解くことができます。
戊戌が巡る年・月・日の運気はどうなる?
では、秋の終わりの山という戊戌が持つムードに、通変星の比肩・十二運星の墓がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。
晩秋の静寂に包まれ、どっしりと大地に根ざした山のように、自分のペースを大切にしながら1つのことに集中して取り組む時期。
自分らしさを失わずにマイペースで進むことで、比肩の後押しを受けられるでしょう。
また、墓が巡ることで集中力が高まり、これと決めたものを深く極めると大きな成果を得られるようになります。
静かな環境で自分と向き合いながら、じっくりと物事に取り組むことが運気を活かすポイントです。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
命式であなただけの開運日・月・年を調べよう
巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。
特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!


チャンス到来!戊戌が巡る年・月・日が幸運期になる人
ここでは、戊戌が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が戊戌の人
あなたの日柱の干支が戊戌(つちのえいぬ)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、集中力が最大限に発揮されるタイミングとなるでしょう。
1つのことにじっくりと取り組むことで、これまでの努力が実を結びやすくなります。
自分のペースを大切にしながら、深く探求していくことが、あなた本来の力の発揮に繋がりますよ。
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

日柱干支が癸酉・癸未・癸巳・癸丑・癸亥の人
あなたの日柱の干支が、癸酉(みずのととり)・癸未(みずのとひつじ)・癸巳(みずのとみ)・癸丑(みずのとうし)・癸亥(みずのとい)のいずれかにあてはまる場合、新たな才能が開花しやすいタイミングです。
癸さんの持つ柔軟性と洞察力が活かされ、これまで気づかなかった能力を発見するチャンスが訪れそう。
変化を恐れずに新しいことに挑戦することで、あなたの隠れた魅力が引き出されていくでしょう。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

日柱干支が丁卯・己卯・辛卯・乙卯の人
あなたの日柱の干支が、丁卯(ひのとう)・己卯(つちのとう)・辛卯(かのとう)・乙卯(きのとう)のいずれかにあてはまる場合、物事が順調に運びやすいタイミングとなるでしょう。
卯の人の持つ行動力と感受性が心地よく発揮され、人とのご縁がスムーズにつながるこの時期は、周りからのサポートを受けやすくなります。
素直に助言を取り入れることで自分の強みや魅力が自然と引き出され、より大きく成長できるタイミングとなりそうです。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

日柱干支が戊午・戊寅の人
あなたの日柱の干支が戊午(つちのえうま)・戊寅(つちのえとら)にあてはまる場合、自分の得意な分野やスキルを想像以上に伸ばすことができるタイミングです。
与えられたチャンスを前向きに捉え積極的に行動することで、勢いに弾みがつき、運気の波に乗りやすくなりますよ。
支えてくれる存在に感謝し、繋がりを大切にしながら着実に進むことが成功のポイントです。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

戊戌が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人
ここでは、戊戌が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が甲辰・壬辰の人
あなたの日柱の干支が、甲辰(きのえたつ)・壬辰(みずのえたつ)のいずれかにあてはまる場合、思いがけない変化が起こりやすいタイミングです。
これまでの価値観に大きな揺らぎを感じるかもしれませんが、新たな可能性を切り拓くチャンスとも言えます。
一見マイナスに思える出来事も、現状を変えたいならむしろ追い風となる運気。
勇気を出して1歩踏み出してみましょう。
甲辰さんは積極的に新しい挑戦をすることで、本来の能力を発揮できそう。
壬辰さんは変化の波に上手く乗りながら、これまでにない発見をする機会となりそうです。
心配になってきちゃいました。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

日柱干支が癸卯の人
あなたの日柱の干支が、癸卯(みずのとう)の場合、ラッキーとアンラッキーが両方起こりやすいタイミングです。
望んでいた機会が舞い込む半面、思わぬトラブルに巻き込まれたり、絶好調だった流れが突然変わったりなど、プラスとマイナスが同時に現れる状況が続くことがあるでしょう。
大切なのは、波のある状況に動揺せず、心のバランスを保ち向き合うこと。
良いことには感謝の気持ちを忘れず、困難からは学びの機会を見出すことで、癸卯さんの持つ柔軟性を実現していく力となりますよ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

日柱干支が戊辰の人
あなたの日柱の干支が、戊辰(つちのえたつ)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。
計画通りに進まないことに戸惑いを感じるかもしれませんが、焦らず受け止めると自分の器を広げるチャンスとなります。
戊辰さんの持つ堅実性を活かし、もし続けてきたことに違和感を覚えているなら、思い切って方向転換するのも良い選択です。
未来の目標や夢のために、今できることを見直す期間として前向きに過ごしてみてくださいね。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

戊戌はどんな年?戊戌の年の開運行動
戊戌が巡る年は、自分のペースを大切にしながら1つのことを深く追求するタイミングです。
集中力が高まりやすいため、興味のある分野や得意な分野で専門性を磨いていくと大きな成果を得られるでしょう。
焦らず着実に積み重ねることで、内面的な充実と外面的な成長の両方を実現できる1年となります。
・仕事運
1つの分野を深く極めることで評価されやすい時期です。
新しいことに手を広げるよりも、これまで培ってきたスキルをさらに磨き上げることが成功の鍵。
自分のペースを崩さず、じっくりと取り組むことで周りからの信頼も厚くなるでしょう。
マイペースに集中できる環境を整えることが重要です。
・恋愛対人運
深い絆を育むのに適した時期です。
表面的な付き合いよりも、心から信頼できる相手との関係を大切にすることで、長く続く良いご縁に恵まれそう。
急展開を求めず、ゆっくりと時間をかけて相手を理解していくことを意識してみるといいですよ。
1年の運勢とあわせてチェックしてみよう!

直近の戊戌の年|一覧表でご紹介
直近の戊戌が巡ってきた年及び戊戌が巡る年は下記の通りです。
和暦 | 西暦 |
---|---|
天保9年 | 1838年 |
明治31年 | 1898年 |
昭和33年 | 1958年 |
平成30年 | 2018年 |
令和88年 | 2078年 |
戊戌の年にまつわる出来事や物事
戊戌は、じっくりと取り組むことで大きな成果を生み出す年です。
例えば、1898年にはキュリー夫人が放射性元素ラジウムを発見しました。
長年の研究と集中的な取り組みが、科学史に残る大発見につながった年でした。
1958年は、日本で東京タワーが完成した年です。
戦後復興の象徴として、多くの技術者や職人が一丸となって丁寧に建設を進め、日本の新たなランドマークが誕生しました。
また、この年にはチキンラーメンが発明され、インスタント食品の歴史が始まりました。
1人の発明家の集中的な研究が、世界中の食文化を変える革新的な商品を生み出したのです。
2018年には、日本のはやぶさ2が小惑星リュウグウに到着し、精密な観測と資料採取を開始しました。
長期間にわたる綿密な計画と技術の積み重ねが、宇宙探査の新たな可能性を切り拓いた年でした。
これらの例からも、戊戌の年は一つのことに集中して取り組むことで、後世に残る大きな成果を生み出しやすい年だと言えるでしょう。
戊戌はどんな月?戊戌の月の開運行動
戊戌が巡る月は、集中力を活かして専門性を深めるのに適したタイミングです。
これまで学んできたことや経験してきたことを、さらに掘り下げて探究してみると新たな発見があるでしょう。
いろいろなものに挑戦するより、心を決めてじっくりと向き合うことで、質の高い成果を生み出すことができそうですよ。
・仕事運
深く考える力が高まり、複雑な問題の解決策を見つけやすくなります。
急いで結論を出すよりも、時間をかけてじっくりと検討することが大事。
そうすることで、長期的に価値のある提案や成果を生み出すことができるでしょう。
自分のペースを大切にしながら取り組みましょう。
・恋愛対人運
相手のことを深く理解したいという気持ちが強まる時期です。
表面的な会話だけでなく、お互いの価値観や考え方について語り合うと、より深いつながりを感じられそうです。
焦らずにゆっくりと関係を育んでいくことで、信頼関係が築けるでしょう。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪
直近の戊戌の月
直近の戊戌が巡ってきた月及び戊戌が巡る月は下記の通りです。
和暦 | 西暦 | 戊戌が巡る月 |
---|---|---|
平成23年 | 2011年 | 10月 |
平成28年 | 2016年 | 10月 |
令和3年 | 2021年 | 10月 |
令和8年 | 2026年 | 10月 |
令和13年 | 2031年 | 10月 |
令和18年 | 2036年 | 10月 |
戊戌はどんな日?戊戌の日の開運行動
戊戌が巡る日は、1つのことに集中して取り組むのに適したタイミングです。
普段は忙しくて後回しにしがちなことでも、この日は腰を据えて向き合ってみると良い成果が得られるでしょう。
自分のペースを大切にしながら、質の高い時間を過ごすことがポイントです。
・仕事運
細かい作業や専門的な業務に集中するのに良い日です。
急がず丁寧に取り組むことで、普段以上に高いクオリティの成果を生み出せるでしょう。
周りの雑音に惑わされず、自分の判断を信じて進むことが大切です。
・恋愛対人運
心を開いて深い話ができそうな1日。
相手の話にじっくりと耳を傾けることで、これまで知らなかった一面を発見できるかもしれません。
ゆっくりと時間をかけて向き合うことで、お互いの理解が深まりそうです。
直近の戊戌の日
その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の戊戌が巡ってきた日及び戊戌が巡る日を知ることができますよ。

【まとめ】戊戌の年・月・日の運気を知って乗りこなそう
干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。
この記事では、特に戊戌が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。
自然界の象徴は秋の終わりの山で、通変星の【比肩(ひけん)】と十二運星の【墓(ぼ)】が巡る戊戌の運気は、自分のペースを大切にしながら1つのことに集中して取り組むことで、深い学びと大きな成果を得られる時期です。
そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。
動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる