六十干支 日々の運気

戊寅ってどんな年?戊寅の年・月・日の運気と過ごし方

六十干支_戊寅_年月日の運気_アイキャッチ

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。

そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。

たっちゃん
たっちゃん
十二支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)のことですね!

この記事では、六十干支の15番目である戊寅(つちのえとら)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。

戊寅(つちのえとら)は15番目の干支で【春の始まりの山】を表す

干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。

たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。

また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は庚午(かのえうま)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。

干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。

スイメイ
スイメイ
巡る干支ごとに、どのような運気のムードになるのかが変わるんだ!
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪

では、干支が持つムード干支が持つ星を掛け合わせて戊寅の運気を読み解いていきましょう。

えつこ先生
えつこ先生
六十干支全ての運気に関しては、こちらの記事で一覧表にまとめていますよ♪

戊寅が巡る年・月・日のムードは【春の始まりの山】

どのような運気か知るために、まずは戊寅(つちのえとら)が持つムードをつかみましょう。

戊(つちのえ)】の五行は「」で、自然界で例えると「山」を表します。

そして【寅(とら)】は、季節の中でも「春の始まり」を表す十二支です。

よって戊寅(つちのえとら)の運気が巡ってくると、春の始まりの山のようなムードに包まれるとイメージできます。

スイメイ
スイメイ
戊寅(つちのえとら)を日柱の干支に持つ人の性格はこの記事で解説しているよ!
「日柱の干支ってなに?という人は、こちらをチェックしよう!

戊寅が巡る年・月・日の星は【偏官・長生】

次に、戊寅が持つ星の性質から、戊寅の運気が巡るときのテーマを考えます。
戊寅が持つ星は、

です。

通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。

行動力を司る偏官は、みんなを引っ張る力を発揮して周りを巻き込みながらスピーディーに目標を達成することが得意という性質を持ちます。

十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。

「幼児期のエネルギー」を持つ長生は、素直にまっすぐ物事を見て、自分の世界に集中しながら能力を伸ばす力をもたらします。

このことから、戊寅は純粋な気持ちで新たな挑戦に向かい、周りの人たちと協力しながら集中して成長していくエネルギーが強い時期と読み解くことができます。

戊寅が巡る年・月・日の運気はどうなる?

では、春の始まりの山という戊寅が持つムードに、通変星の偏官・十二運星の長生がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。

雪解けとともに新しい生命が息づく春の始まりの山のように、変化への期待感と新鮮な希望に満ちた時期。

明確な意志と行動力を司る偏官の後押しを受けて、周りの人との協力関係を築きながら、スピード感をもって目標に向かえるでしょう。

素直で集中力に長けた長生が巡ることで、迷いなく物事の本質を見つめ、自分らしく能力を発揮できるタイミングとなります。

変化を恐れず前向きに行動することで、大きな発展につながる種を蒔いていけるでしょう。

えつこ先生
えつこ先生
自分でも読み解きをしてみたいなと思った人は、暗記に頼らない方法をお伝えしている四柱推命の無料講座もぜひ受講してみてくださいね♪

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。

特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。

えつこ先生
えつこ先生
自分の日柱の干支は、命式で調べられますよ。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!
命式画像
スイメイ
スイメイ
まだ命式を持っていない人はここから作成してみてね。
四柱推命の命式を作成する

チャンス到来!戊寅が巡る年・月・日が幸運期になる人

ここでは、戊寅が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。

日柱干支が戊寅の人

あなたの日柱の干支が戊寅(つちのえとら)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。

あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、行動力と集中力が高まり、新たなスタートを切るチャンスが広がるでしょう。

これまで温めていた計画を実行に移すには絶好の機会。

持ち前のみんなを引っ張る力を発揮しながら、周りの人たちと一緒に理想に向かって進んでいくことで、大きな成果を手にできますよ。

スイメイ
スイメイ
十干と十二支が同じになる組み合わせを、律音(りっちん)と言うよ!
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪
用語解説_アイキャッチ_干支_律音
四柱推命【律音(りっちん)】とは?律音の意味・相性・後天運を解説四柱推命の律音とは?調べ方や命式にある人の特徴、律音する人との相性や運気で巡ってきたときに与える影響を解説します。 ...

日柱干支が癸酉・癸未・癸巳・癸卯・癸丑の人

あなたの日柱の干支が、癸酉(みずのととり)癸未(みずのとひつじ)癸巳(みずのとみ)癸卯(みずのとう)癸丑(みずのとうし)のいずれかにあてはまる場合、新たな才能が花開きやすいタイミングです。

癸さんの持つ柔軟性と直感力が、戊寅の積極的なエネルギーと組み合わさることで、創造的なアイデアが次々と浮かんでくるでしょう。

今まで気づかなかった自分の魅力や能力を発見できる絶好のチャンス。

周りの人との関わりを大切にしながら、新しい分野にも積極的に挑戦してみてくださいね。

スイメイ
スイメイ
癸酉・癸未・癸巳・癸卯・癸丑は、巡る運気の干支である戊寅と干合(かんごう)という関係になっているんだ。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!
用語解説_アイキャッチ_十干_干合
四柱推命【干合(かんごう)】とは?干合の意味・相性・後天運を解説離れられない!?十干の特別な組み合わせである「甲己・乙庚・丙辛・丁壬・戊癸」。命式にある場合や相性・後天運も含めて解説します。...

日柱干支が乙亥・丁亥・己亥・辛亥の人

あなたの日柱の干支が、乙亥(きのとい)丁亥(ひのとい)己亥(つちのとい)辛亥(かのとい)のいずれかにあてはまる場合、物事がスムーズに進展しやすいタイミングとなるでしょう。

亥の人の持つまっすぐに目標達成へ進む力と戊寅の山のような安定感が調和することで、計画を着実に実現していける運気。

人とのつながりも自然と広がり、協力してくれる人に恵まれやすくなります。

自分の直感を信じて積極的に動くことで、思いがけない好機をつかめそうですよ。

えつこ先生
えつこ先生
乙亥・丁亥・己亥・辛亥は、巡る運気の干支である戊寅と支合(しごう)という関係になっているため、運気の後押しを受けられるんです。

支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

四柱推命 用語解説 十二支 支合
四柱推命【支合(しごう)】とは?意味と相性、恋愛運・結婚運を解説四柱推命で結びつきが強い十二支と言われる支合の関係について、その意味や相性、恋愛運・結婚運について解説します。...

日柱干支が戊午・戊戌の人

あなたの日柱の干支が戊午(つちのえうま)戊戌(つちのえいぬ)にあてはまる場合、理想を現実にする力が最大限に発揮されるタイミングです。

同じ戊さん同士、しっかりとした基盤を築く力があることに加えて、戊寅の新しい挑戦への意欲が加わることで、大きな目標も達成可能になります。

今までコツコツと積み重ねてきた努力が実を結び、周りの人からも高い評価を得られるでしょう。

リーダーとしてみんなを引っ張る機会も訪れそうです。

スイメイ
スイメイ
寅・午・戌は【三合(さんごう)】という関係になっていて、繋がりの深い十二支の組み合わせなんだ。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!
用語解説_アイキャッチ_十二支_三合
四柱推命【三合(さんごう)】とは?意味と相性、運気や活かし方を解説四柱推命の三合とは?調べ方や命式にある人の特徴、三合する人との相性や運気で巡ってきたときに与える影響を解説します。...

戊寅が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人

ここでは、戊寅が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。

日柱干支が甲申・壬申の人

あなたの日柱の干支が、甲申(きのえさる)壬申(みずのえさる)のいずれかにあてはまる場合、想定外の変化が起こりやすいタイミングです。

これまでの安定した状況に揺らぎが生じ、新しい道を歩む必要が出てくるかもしれません。

「どうしてこうなってしまったんだろう?」と思う状況も、実は成長につながる重要なステップ。

変化を受け入れて柔軟に対応することで、今までにない新しい可能性が開けてくるでしょう。

甲申さんは持ち前の向上心を、壬申さんは適応力を活かして乗り越えていけそうです。

たっちゃん
たっちゃん
なんだか、怖そうな運気ですね…。
心配になってきちゃいました。
スイメイ
スイメイ
これは巡る運気と【天剋地冲(てんこくちちゅう)】という関係になっているからなんだ。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
えつこ先生
えつこ先生
想定外の変化が心配なたっちゃんには、こちらの記事がおすすめですよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪
四柱推命【天剋地冲(天戦地冲)】とは?天剋地冲の意味・相性・後天運を解説四柱推命の【天剋地冲(天戦地冲)】とは?破壊と再生のエネルギーをもつとされる天剋地冲の意味や相性・後天運を解説します。...

日柱干支が癸亥の人

あなたの日柱の干支が、癸亥(みずのとい)の場合、プラスなこととマイナスなことが両方起こりやすいタイミングです。

昇進やステップアップのチャンスが舞い込む一方で、予想外のトラブルが起きるなんてこともあるでしょう。

大切なのは、目の前の出来事に振り回されすぎず、冷静に状況を見極めること。

癸亥さんの持つ思慮深さと包容力を活かし、バランスを取りながら進むことで、最終的には大きな成長を遂げられますよ。

たっちゃん
たっちゃん
どうして、プラスとマイナスの両方が起こるのでしょうか?
えつこ先生
えつこ先生
実は、運気の干支との関係性において、干合(かんごう)支合(しごう)という良いものが2つ重なっているんです。
たっちゃん
たっちゃん
えっ!?良い関係性がそろっているのに、どうしてマイナスも起こるのでしょうか?
スイメイ
スイメイ
四柱推命は「中庸(ちゅうよう)」と言って、プラスにもマイナスにも傾きすぎない状態を大切にしているんだ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
えつこ先生
えつこ先生
面白い考え方ですよね♪
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。
四柱推命【晦気(天地徳合)】とは?晦気の意味・相性・後天運を解説四柱推命の【晦気(天地徳合)】とは?干合と支合というプラスが合わさるのにマイナスの作用も持つとされる晦気の意味や相性・後天運を解説します。...

日柱干支が戊申の人

あなたの日柱の干支が、戊申(つちのえさる)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。

進めていた計画や取り組みが一度リセットされるような出来事が起こるかもしれませんが、これは新しいスタートを切るための準備期間ととらえてみてくださいね。

戊申さんの持つ柔軟性と問題解決能力を活かし、状況を整理しながら次のステップに向けて準備することで、より良い結果につながっていくでしょう。

焦らずじっくりと基盤を固め直す時期として過ごすとその後の運気が開けますよ。

えつこ先生
えつこ先生
戊寅と戊申は【納音(なっちん)】と呼ばれる関係です。
どうして振り出しに戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪
用語解説_アイキャッチ_干支_納音
四柱推命【納音(なっちん)】とは?納音の意味・相性・後天運を解説納音(なっちん)を持つ人の特徴とは。納音の相手とは真逆の生き方になる?命式にある場合、後天運でなる場合の過ごし方も解説。...

戊寅はどんな年?戊寅の年の開運行動

戊寅が巡る年は、新しい挑戦への意欲が高まり、チームワークを活かして大きな目標を達成できるタイミングです。

リーダーシップを発揮する機会が増え、周りの人たちと協力しながら理想を現実にしていく力が強まります。

純粋な気持ちで目標に向かうことで、予想以上の成果を手にできる1年となるでしょう。

・仕事運

新しいプロジェクトや責任ある立場を任される機会が増えそうです。

持ち前の行動力と集中力を活かし、チームを率いて成果を上げることで、周りからの信頼も厚くなるでしょう。

スピード感を持って取り組むことで、ライバルより1歩リードして成果を出せるかもしれません。

基礎をしっかり固めながら挑戦することが、長期的な成功の鍵となるでしょう。

・恋愛対人運

積極的にコミュニケーションを取ることで、新しい出会いや深いつながりが生まれる時期です。

リーダーシップを発揮する姿に魅力を感じる人も多く、自然とモテ期が訪れそう。

ただし、仕事に夢中になりすぎて、大切な人との時間をおろそかにしないよう注意が必要です。

素直な気持ちで相手と向き合うことで、お互いを支え合える関係を築けるでしょう。

直近の戊寅の年|一覧表でご紹介

直近の戊寅が巡ってきた年及び戊寅が巡る年は下記の通りです。

和暦 西暦
文政元年 1818年
明治11年 1878年
昭和13年 1938年
平成10年 1998年
令和40年 2058年

 

戊寅の年にまつわる出来事や物事

戊寅は、新しい時代の基盤を築き、リーダーシップを発揮して社会を変革する年です。

例えば、1818年にはフランケンシュタインがメアリー・シェリーによって出版され、後のSF文学の基礎を築く記念すべき作品が誕生しました。

1878年はエジソンが蓄音機を発明し、音を記録・再生する技術革新が人類の生活を大きく変える第一歩となりました。

1938年は、第二次世界大戦前夜の緊迫した時代で、ナチス・ドイツがオーストリアを併合するなど、世界情勢が大きく動いた年でした。

また日本では国家総動員法が制定され、国を挙げての体制変革が行われました。

1998年にはGoogle社が設立され、インターネット時代の新たな扉を開きました。

同年、iMacが発売され、パソコンデザインの革命を起こし、後のApple復活の礎となりました。

戊寅の持つ「新しい挑戦」と「みんなを引っ張る力」のエネルギーが、時代を動かす大きな力となって現れる年といえるでしょう。

戊寅はどんな月?戊寅の月の開運行動

戊寅が巡る月は、積極的に行動を起こし、新しい取り組みをスタートするのに適したタイミングです。

チャレンジ精神が高まり、今まで躊躇していたことにも勇気を持って挑戦できる月となります。

周りの人との協力関係も築きやすく、1人では難しいこともみんなで力を合わることで叶えていけるでしょう。

・仕事運

新しいアイデアや企画を提案するのに絶好の時期です。

人を引っ張る力を発揮して積極的に動くことで、上司や同僚からの評価も高まります。

スピード感を重視しながらも、基本を大切にした取り組みが成功への鍵となるでしょう。

チームワークを活かした業務で特に力を発揮できそうです。

・恋愛対人運

素直な気持ちで相手に接することで、関係がより深まる月です。

積極的にアプローチすることで、気になる相手との距離も縮まりやすくなります。

グループでの活動や共通の目標を持つ仲間との交流を通じて、新しい出会いも期待できるでしょう。

パワフルに物事を進めていく姿が、異性からの注目を集めそうです。

スイメイ
スイメイ
今月の運勢が気になるなら、下のページに行ってみてね。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪

直近の戊寅の月

直近の戊寅が巡ってきた月及び丁丑が巡る月は下記の通りです。

和暦 西暦 戊寅が巡る月
平成22年 2010年 2月
平成27年 2015年 2月
令和2年 2020年 2月
令和7年 2025年 2月
令和12年 2030年 2月
令和17年 2035年 2月

戊寅はどんな日?戊寅の日の開運行動

戊寅が巡る日は、新しいことに挑戦し、みんなを引っ張る力を発揮するのに適したタイミングです。

集中力と行動力が高まる1日なので、重要な決断をしたり、難しい課題に取り組んだりするのに向いています。

周りの人との協力も得やすく、チームで取り組む作業で特に成果を上げやすいでしょう。

・仕事運

新しいプロジェクトを開始したり、重要な提案をしたりするのに最適な日です。

能動的に動くことで、職場での存在感も高まります。

基礎をしっかり固めながら、スピード感を持って取り組むことが成功のポイント。

チームの結束力を高める働きかけも効果的です。

・恋愛対人運

素直な気持ちで相手に向き合うことで、関係が1歩前進する日です。

積極的にコミュニケーションを取ることで、相手の新しい一面を発見できるかもしれません。

グループデートやみんなでの活動を通じて、自然な形で距離を縮められるでしょう。

リーダーシップを発揮する姿が、魅力的に映る1日です。

直近の戊寅の日

その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。

干支カレンダーを活用すると、直近の戊寅が巡ってきた日及び戊寅が巡る日を知ることができますよ。

スイメイ
スイメイ
日常に干支を取り入れることで、運気をスイスイ乗りこなしちゃおう♪
【2025年】干支カレンダー|日干支・月干支の早見表【干支暦】2025年の月干支・日干支をカレンダーでまとめました。干支が知りたい月や日を選び干支カレンダーで調べましょう。...

【まとめ】戊寅の年・月・日の運気を知って乗りこなそう

干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。

巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。

この記事では、特に戊寅が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。

自然界の象徴は春の始まりの山で、通変星の【偏官(へんかん)】と十二運星の【長生(ちょうせい)】が巡る戊寅の運気は、新しい挑戦への意欲が高まり、リーダーシップを発揮しながら周りの人と協力して目標を達成していくタイミングです。

そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。

スイメイ
スイメイ
「初心者でもわかりやすく四柱推命を学びたい」「もっと命式が読めるようになりたい」という人は、四柱推命協会の無料講座もチェックしてみてね。

動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

    
命式をプレゼントするメールアドレスを教えてください

四柱推命の無料講座も一緒に送りますか?
動画で四柱推命の基本を分かりやすく学びたい人におすすめ!
人生の運気をうまく乗りこなすコツや、
プロの鑑定士までの道をお伝えしています

プライバシーポリシーはこちら

もし届いていないときは迷惑メールフォルダに
入ってしまっていることがあるので
確認してみてください