命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。
そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。
この記事では、六十干支の8番目である辛未(かのとひつじ)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。
Contents
辛未(かのとひつじ)は8番目の干支で【夏の終わりの宝石】を表す
干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は庚午(かのえうま)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪
では、干支が持つムードと干支が持つ星を掛け合わせて辛未の運気を読み解いていきましょう。
辛未が巡る年・月・日のムードは【夏の終わりの宝石】
どのような運気か知るために、まずは辛未(かのとひつじ)が持つムードをつかみましょう。
【辛(かのと)】の五行は「金」で、自然界で例えると「宝石」を表します。
そして【未(ひつじ)】は、季節の中でも「夏の終わり」を表す十二支です。
よって辛未(かのとひつじ)の運気が巡ってくると、夏の終わりの宝石のようなムードに包まれるとイメージできます。
辛未が巡る年・月・日の星は【偏印・衰】
次に、辛未が持つ星の性質から、辛未の運気が巡るときのテーマを考えます。
辛未が持つ星は、
です。
通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
知性を司る偏印は、唯一無二の発想力で新しい世界を切り開いていくのが得意という性質を持ちます。
十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「人生のピークを過ぎた円熟期のエネルギー」を持つ衰は、深い洞察力で本質を見抜く力をもたらします。
このことから、辛未は自分だけの美意識やセンスを大切にしながら、落ち着いた環境で才能を磨いていくと輝きやすいと読み解くことができます。
辛未が巡る年・月・日の運気はどうなる?
では、夏の終わりの宝石という辛未が持つムードに、通変星の偏印・十二運星の衰がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。
晩夏の穏やかな日差しを受けて静かに輝く宝石のように、自分の内側にある価値ある才能や感性を丁寧に磨き上げていく時期。
独創的なアイデアや美的センスを司る偏印の後押しを受けて、人とは違う自分らしい表現方法を見つけやすくなります。
また、深い洞察力を持つ衰が巡ることで、表面的ではなく本当に価値のあるものを見極める目が養われるでしょう。
静かな環境の中で自分の感性と向き合うことで、磨き抜かれた美しい作品や表現を生み出せそうです。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
命式であなただけの開運日・月・年を調べよう
巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。
特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!


チャンス到来!辛未が巡る年・月・日が幸運期になる人
ここでは、辛未が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が辛未の人
あなたの日柱の干支が辛未(かのとひつじ)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、内に秘めた才能が開花するチャンスが広がるタイミングとなるでしょう。
今まで温めてきたアイデアや作品を世に出すと、予想以上の反響を得られるかもしれません。
自分の美的センスや独創性を信じて、丁寧に表現していくことが成功のカギとなりますよ。
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

日柱干支が丙寅・丙子・丙戌・丙申・丙辰の人
あなたの日柱の干支が、丙寅(ひのえとら)・丙子(ひのえね)・丙戌(ひのえいぬ)・丙申(ひのえさる)・丙辰(ひのえたつ)のいずれかにあてはまる場合、創造性が高まりやすいタイミングです。
丙さんの明るいエネルギーと辛未の繊細な美意識が調和することで、あなた独自の表現力が花開きそう。
今まで埋もれていたアイデアに光が当たったり、新しいインスピレーションが次々と湧いてきたりするでしょう。
直感を大切にして積極的に行動することで、自分らしい道を切り開いていけますよ。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

日柱干支が庚午・壬午・甲午・戊午の人
あなたの日柱の干支が、庚午(かのえうま)・壬午(みずのえうま)・甲午(きのえうま)・戊午(つちのえうま)のいずれかにあてはまる場合、心の豊かさを実感できるタイミングです。
内面の成長や精神的な充実感を得やすい時期となるでしょう。
学びや研究に打ち込むことで、深い洞察力が身につき、人生観が豊かになりそうです。
静かな環境で自分と向き合う時間を大切にすることで、真の価値や美しさを発見できますよ。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

日柱干支が辛卯・辛亥の人
あなたの日柱の干支が辛卯(かのとう)・辛亥(かのとい)にあてはまる場合、センスが磨かれ技術力が向上するタイミングです。
持ち前の美的感覚がさらに洗練され、専門分野での評価が高まりそう。
継続的な努力が実を結び、周囲からの信頼も厚くなるでしょう。
自分のペースを大切にしながら、丁寧に技術や知識を積み重ねることで、確実に成長していけますよ。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

辛未が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人
ここでは、辛未が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が乙丑・丁丑の人
あなたの日柱の干支が、乙丑(きのとうし)・丁丑(ひのとうし)のいずれかにあてはまる場合、価値観の見直しが迫られるタイミングです。
今まで大切にしてきた考え方や方法論に疑問を感じることがあるかもしれません。
しかし、これは成長のためのプロセスとして前向きに捉えてみて。
新しい視点を取り入れることで、より豊かで深みのある人生観を築けるでしょう。
乙丑さんは柔軟性を活かして変化を受け入れ、丁丑さんは持ち前の探求心で新しい道を見つけていけそうです。
心配になってきちゃいました。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

日柱干支が丙午の人
あなたの日柱の干支が、丙午(ひのえうま)の場合、良いことと同時にマイナスだと感じられる出来事も起こりやすいタイミングです。
大きな成功を手にする一方で、予期しない問題に直面することもあるでしょう。
重要なのは、どちらの出来事にも一喜一憂しすぎないこと。
冷静に状況を見極め、周囲の人からのアドバイスを素直に受け入れることで、バランスの取れた判断ができるようになりますよ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

日柱干支が辛丑の人
あなたの日柱の干支が、辛丑(かのとうし)の場合、再スタートを切るタイミングです。
物事が白紙に戻りやすい運気が、あなたの背中を押してくれそうですよ。
変えたいと思いながら、なんとなく続けていることがあるなら、この機会に手放してみて。
身軽な状態で好スタートを切れるように、身の回りを整理したり、夢や理想をイメージしたりして過ごすとよいでしょう。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

辛未はどんな年?辛未の年の開運行動
辛未が巡る年は、あなたが持つ美意識を磨き上げることで新たな可能性が開けるタイミングです。
表面的な華やかさよりも、本質的な価値や美しさを追求することで、深みのある成果を生み出せるでしょう。
自分だけの世界観やセンスを大切にしながら、じっくりと時間をかけて技術や知識を積み重ねていく姿勢が成功の鍵となります。
・仕事運
独創的なアイデアや繊細な美意識が評価される時期です。
人とは違う視点からのアプローチが、思わぬ成果につながりそう。
急がずに丁寧に仕事に取り組むことで、質の高い作品や企画を生み出せるでしょう。
専門性を活かした分野で、着実に信頼を積み重ねていくことが大切です。
・恋愛対人運
内面的な魅力が輝きやすい時期となります。
見た目の華やかさよりも、知性や教養、深い思考力が相手の心を惹きつけるでしょう。
静かで落ち着いた環境での出会いや、共通の趣味を通じた関係が発展しやすくなります。
相手の本質を見抜く力も高まるため、真に相性の良いパートナーと巡り会えそうです。
直近の辛未の年|一覧表でご紹介
直近の辛未が巡ってきた年及び辛未が巡る年は下記の通りです。
和暦 | 西暦 |
---|---|
文化8年 | 1811年 |
明治4年 | 1871年 |
昭和6年 | 1931年 |
平成3年 | 1991年 |
令和73年 | 2051年 |
辛未の年にまつわる出来事や物事
辛未は、品格と美意識を重視した文化的な発展が起こりやすい年です。
例えば、1811年には江戸時代後期の文化が花開いた時代で、滝沢馬琴の代表作「南総里見八犬伝」の刊行が始まりました。
この物語は日本文学史に残る名作として、長く愛され続けています。
1871年には廃藩置県が実施され、日本の近代化に向けた大きな制度改革が行われました。
古い藩制度から新しい県制度へと移行し、中央集権的な国家体制の基盤が築かれた年でした。
1931年には満州事変が起こり、その後の歴史に大きな影響を与える転換点となりました。
1991年にはバブル経済が崩壊し、日本は本当の価値とは何かを見つめ直す時期に入りました。
表面的な華やかさから、より本質的で持続可能な価値観への転換点となった年と言えるでしょう。
辛未はどんな月?辛未の月の開運行動
辛未が巡る月は、自分だけの美的センスを追求し磨き上げるのに適したタイミングです。
周りの流行に惑わされることなく、自分が本当に美しいと感じるものや価値あるものを見極める力が高まります。
質の高い学びや体験を通して、内面的な豊かさを育んでいく時期となるでしょう。
・仕事運
丁寧で上品な仕事ぶりが評価される月です。
急いで結果を出そうとするよりも、丁寧に時間をかけて質を高めていく姿勢が、長期的な信頼につながっていくでしょう。
独自の視点やアイデアを活かした企画が、周囲から注目を集めそうです。
専門性を深めることで、あなたにしかできない価値ある仕事を生み出せますよ。
・恋愛対人運
内面的な魅力が際立つ月となります。
知的で洗練された会話や、細やかな気遣いが相手の心を惹きつけるでしょう。
美術館や音楽会など、文化的な場所での出会いに恵まれそうです。
相手の本質を見抜く力も高まるため、表面的な関係を超えた深いつながりを築けるでしょう。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪
直近の辛未の月
直近の辛未が巡ってきた月及び辛未が巡る月は下記の通りです。
和暦 | 西暦 | 辛未が巡る月 |
---|---|---|
平成21年 | 2009年 | 7月 |
平成26年 | 2014年 | 7月 |
令和元年 | 2019年 | 7月 |
令和6年 | 2024年 | 7月 |
令和11年 | 2029年 | 7月 |
令和16年 | 2034年 | 7月 |
辛未はどんな日?辛未の日の開運行動
辛未が巡る日は、自分の感性を信じて美しいものに触れることで心が豊かになるタイミングです。
慌ただしい日常から少し離れて、静かな環境で自分と向き合う時間を作ってみましょう。
質の高い芸術作品や自然の美しさに触れることで、新たなインスピレーションが湧いてきそうです。
・仕事運
細部にまで気を配った丁寧な仕事が評価される日です。
急がずに一つひとつの作業を大切に行うことで、美しく完成度の高い成果を生み出せるでしょう。
独自のアイデアや美的センスを活かした提案をすると、周囲から注目されそうです。
・恋愛対人運
内面の美しさが輝く日となります。
相手への思いやりや細やかな気遣いが、深い信頼関係を築くきっかけとなるでしょう。
美しいものを一緒に鑑賞したり、ゆっくりと会話を楽しんだりする時間が、お互いの距離を縮めてくれそうです。
直近の辛未の日
その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の辛未が巡ってきた日及び辛未が巡る日を知ることができますよ。

【まとめ】辛未の年・月・日の運気を知って乗りこなそう
干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。
この記事では、特に辛未が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。
自然界の象徴は夏の終わりの宝石で、通変星の【偏印(へんいん)】と十二運星の【衰(すい)】が巡る辛未の運気は、自分だけの美意識や価値観を大切にしながら、質の高いものを丁寧に磨き上げていく時期です。
そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。
動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる