命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。
そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。
この記事では、六十干支の2番目である乙丑(きのとうし)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。
Contents
乙丑(きのとうし)は2番目の干支で【冬の終わりの草花】を表す
干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は乙丑(きのとうし)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪
では、干支が持つムードと干支が持つ星を掛け合わせて乙丑の運気を読み解いていきましょう。
乙丑が巡る年・月・日のムードは【冬の終わりの草花】
どのような運気か知るために、まずは乙丑(きのとうし)が持つムードをつかみましょう。
【乙丑(きのと)】の五行は「木」で、自然界で例えると「草花」を表します。
そして【丑(うし)】は、季節の中でも「冬の終わり」を表す十二支です。
よって乙丑(きのとうし)の運気が巡ってくると、冬の終わりの草花のようなムードに包まれるとイメージできます。
乙丑が巡る年・月・日の星は【偏財・衰】
次に、乙丑が持つ星の性質から、乙丑の運気が巡るときのテーマを考えます。
乙丑が持つ星は、
です。
通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
財の星である偏財は、お金や人を柔軟に大きく動かすことが得意という性質を持ちます。
十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「人生のピークを過ぎ落ち着く円熟期のエネルギー」を持つ衰は、粘り強く本質を追求できる深い洞察力をもたらします。
このことから、幅広い人脈を築きながらも、冷静な判断力で本当に大切なものを見極めていける時期だと読み解くことができます。
乙丑が巡る年・月・日の運気はどうなる?
では、冬の終わりの草花という乙丑が持つムードに、通変星の偏財・十二運星の衰がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。
まだ寒さの残る季節に、春を待ちながらじっとエネルギーを蓄える冬の終わりの草花。
同じように、周りとの関わりを大切にしながらも、心の充実感を育てていくことで、人脈や財を司る偏財の後押しを受けられるでしょう。
経験を積み重ねてきた衰のエネルギーが巡ることで、表面的な華やかさよりも、本質的な価値を見抜く力が高まり、長期的な安定や成長につながる選択ができそうです。
慌てずじっくりと準備することで、やがて訪れる成長の時期に向けて確実な土台を築けるタイミングです。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
命式であなただけの開運日・月・年を調べよう
巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。
特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!


チャンス到来!乙丑が巡る年・月・日が幸運期になる人
ここでは、乙丑が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が乙丑の人
あなたの日柱の干支が乙丑(きのとうし)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、今後も続く成長への道筋が見えてくるタイミングとなるでしょう。
心の充実感を大切にしながら、じっくりと物事に取り組むことで、これまでの努力が着実な成果につながっていきます。
周りとのつながりを深めながらも、自分のペースを大切に進むことが、あなた本来の魅力を引き出すポイントですよ。
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

日柱干支が庚午・庚辰・庚寅・庚戌・庚申の人
あなたの日柱の干支が、庚午(かのえうま)・庚辰(かのえたつ)・庚寅(かのえとら)・庚戌(かのえいぬ)・庚申(かのえさる)のいずれかにあてはまる場合、新たな価値観との出会いが期待できるタイミングです。
庚さんの持つ鋭い洞察力と決断力が、乙丑の穏やかなエネルギーと調和することで、バランスの取れた成長を遂げられそう。
慎重に物事を見極めながらも、直感を信じて行動することで、新しい扉が開かれていくでしょう。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

日柱干支が甲子・丙子・戊子・壬子の人
あなたの日柱の干支が、甲子(きのえね)・丙子(ひのえね)・戊子(つちのえね)・壬子(みずのえね)のいずれかにあてはまる場合、物事がスムーズに進展しやすいタイミングとなるでしょう。
子の持つ機敏さと柔軟性が、乙丑の安定したエネルギーとうまく噛み合うことで、着実な前進を実感できそうです。
新しいアイデアや計画を実行に移すのに適した時期なので、積極的にチャレンジしてみてくださいね。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

日柱干支が乙酉・乙巳の人
あなたの日柱の干支が乙酉(きのととり)・乙巳(きのとみ)にあてはまる場合、心の充実感を実感できるタイミングです。
同じ乙の性質を持つことで、感性や直感力がより鋭くなり、本当に大切なものを見極める力が高まるでしょう。
人とのつながりを大切にしながら、自分らしい表現や創造活動に取り組むことで、深い満足感を得られそうですよ。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

乙丑が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人
ここでは、乙丑が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が辛未・己未の人
あなたの日柱の干支が、辛未(かのとひつじ)・己未(つちのとひつじ)のいずれかにあてはまる場合、人生の転換点となるような変化が起こりやすいタイミングです。
これまで大切にしてきた価値観や環境に大きな変化が訪れる可能性がありますが、新しい自分に生まれ変わるチャンスとも言えるでしょう。
変化を恐れずに受け入れることで、より本質的で充実した人生への扉が開かれていきます。
辛未さんは自分の感性を信じて進路を選択すると、新たな可能性が見えてくるでしょう。
己未さんは周りの変化に柔軟に対応しながら、本当に大切なものを見極める機会となりそうです。
心配になってきちゃいました。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

日柱干支が庚子の人
あなたの日柱の干支が、庚子(かのえね)の場合、嬉しいことと乗り越えないといけない壁が同時に訪れやすいタイミングです。
良いニュースが舞い込む一方で、新たな責任やプレッシャーを感じることがあったり、幸運に恵まれたと思ったら予期せぬ困難に直面したりなど、プラスとマイナスの出来事が一緒にやってくることがあるでしょう。
大切なのは、目の前の出来事に一喜一憂せず、バランスを保って受け止めること。
良いことには素直に感謝し、困難からは学びの機会を見出すことで、庚子さんの持つ鋭い判断力がより磨かれていきますよ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

日柱干支が乙未の人
あなたの日柱の干支が、乙未(きのとひつじ)の場合、物事が振り出しに戻りやすいタイミングです。
進めてきた計画が白紙に戻ったり、思わぬ方向転換を余儀なくされたりすることがあるかもしれませんが、これは新しいスタートを切るための準備期間とも考えられます。
乙未さんの持つ優しさと柔軟性を活かし、変化を前向きに捉えることで、より良い道筋が見えてくるでしょう。
一度立ち止まって自分の本当の気持ちと向き合う時間として、ゆっくりと過ごしてみてくださいね。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

乙丑はどんな年?乙丑の年の開運行動
乙丑が巡る年は、じっくりと基盤を固めながら人とのつながりを深めていくタイミングです。
表面的な華やかさよりも、本質的な価値を見極める力が高まるため、長期的な視点で物事を捉えることが大切になります。
慌てずに一歩一歩着実に進むことで、安定した成長と豊かな人間関係を築いていけるでしょう。
・仕事運
経験を活かした堅実なアプローチが評価される時期です。
新しいプロジェクトに手を広げるよりも、既存の業務を丁寧に仕上げることで信頼を積み重ねていけるでしょう。
人とのコミュニケーションを大切にしながら、チームワークを活かした取り組みが成功につながりそうです。
焦らずに自分のペースで進むことが、長期的な成果を生み出すポイントとなります。
・恋愛対人運
深いつながりを求める気持ちが高まる時期です。
表面的な関係よりも、お互いの価値観を理解し合える相手との縁が育まれやすくなります。
既存の関係では、じっくりと時間をかけて信頼を深めることで、より強くあたたかな絆が生まれるでしょう。
新しい出会いも、焦らずに自然な流れに任せることで、良い関係に発展していきそうです。
1年の運勢とあわせてチェックしてみよう!

直近の乙丑の年|一覧表でご紹介
直近の乙丑が巡ってきた年及び乙丑が巡る年は下記の通りです。
和暦 | 西暦 |
---|---|
慶応元年 | 1865年 |
大正14年 | 1925年 |
昭和60年 | 1985年 |
令和47年 | 2045年 |
乙丑の年にまつわる出来事や物事
乙丑は、心の充実と人とのつながりを大切にしながら、着実な発展を遂げる年です。
例えば、1865年には江戸幕府による大学南校(後の東京大学)の設立や、欧米との外交関係の整備が進められました。
教育制度の基盤づくりや国際的なつながりの構築など、将来に向けた重要な土台が築かれた年と言えるでしょう。
1925年は、ラジオ放送が本格的に開始された年で、人々の情報共有や文化的なつながりが大きく発展しました。
また、治安維持法の制定など、社会の安定を図る制度も整備された時期でもあります。
1985年には、日本電信電話公社(NTT)の民営化やつくば科学万博の開催など、技術革新と国際交流が進んだ年でした。
また、プラザ合意により円高が進行し、日本経済の国際的な立場に大きな変化をもたらしました。
人とのつながりや制度の整備など、長期的な安定につながる取り組みが多く見られるよ♪
これらの出来事は、乙丑が持つ「冬の終わりの草花」のように、静かな佇まいでありながら着実に成長の準備を整える性質を表していると言えるでしょう。
2045年にも、持続可能な発展や人とのつながりを大切にした社会づくりが進むことが期待されますね。
乙丑はどんな月?乙丑の月の開運行動
乙丑が巡る月は、心の充実感を育みながら、大切な人との関係を深めるのに適したタイミングです。
急いで結果を求めるよりも、じっくりと物事に取り組むことで、質の高い成果を生み出すことができるでしょう。
この時期に培った経験や人間関係は、将来にわたって大きな財産となっていきそうです。
・仕事運
丁寧で着実なアプローチが周りから高く評価される時期です。
新しい企画よりも、既存の業務の質を向上させることに力を注ぐと良い結果につながりやすくなります。
同僚や上司とのコミュニケーションを大切にしながら、チーム全体の成果向上に貢献することで、信頼関係がより深まるでしょう。
長期的な視点で物事を捉えることが、この月の成功のカギとなります。
・恋愛対人運
お互いの価値観を深く理解し合える関係が育まれやすい時期です。
派手なデートや華やかなイベントよりも、静かな環境でじっくりと語り合える時間を大切にすると良いでしょう。
既存の関係では、相手の良さを再発見したり、新たな一面を知ったりすることで、絆がより深まりそうです。
新しい出会いも、第一印象だけでなく、時間をかけて相手を知ることで良い関係に発展していきます。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪
直近の乙丑の月
直近の乙丑が巡ってきた月及び乙丑が巡る月は下記の通りです。
和暦 | 西暦 | 乙丑が巡る月 |
---|---|---|
平成21年 | 2009年 | 1月 |
平成26年 | 2014年 | 1月 |
平成31年 | 2019年 | 1月 |
令和6年 | 2024年 | 1月 |
令和11年 | 2029年 | 1月 |
令和16年 | 2034年 | 1月 |
乙丑はどんな日?乙丑の日の開運行動
乙丑が巡る日は、じっくりと物事を見極めながら、本当に大切なことに集中するのに適したタイミングです。
慌てて行動するよりも、落ち着いて状況を整理することで、より良い判断ができるでしょう。
この日に築いた関係や取り組んだことは、長期的に良い影響をもたらしてくれそうです。
・仕事運
質の高い成果を生み出すのに最適な日です。
細部にまで気を配りながら丁寧に作業を進めることで、周りからの評価も高まるでしょう。
急ぎの案件よりも、じっくりと時間をかけて取り組める業務に集中すると良い結果が期待できます。
同僚や取引先との信頼関係を深めるコミュニケーションも、この日の重要なポイントとなります。
・恋愛対人運
深いつながりを求める気持ちが高まる日です。
表面的な会話よりも、お互いの本音を語り合える時間を大切にすると良いでしょう。
気になる相手との関係では、焦らずに相手のペースに合わせることで、自然な距離感を保てます。
この日に出会った人とは、時間をかけて関係を育むことで、長く続く良い縁に発展する可能性が高いですよ。
直近の乙丑の日
その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の乙丑が巡ってきた日及び乙丑が巡る日を知ることができますよ。

【まとめ】乙丑の年・月・日の運気を知って乗りこなそう
干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。
この記事では、特に乙丑が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。
自然界の象徴は冬の終わりの草花で、通変星の【偏財(へんざい)】と十二運星の【衰(すい)】が巡る乙丑の運気は、慌てずじっくりと準備を重ねながら、人とのつながりを大切にすることで、長期的な安定と成長を築いていく時期です。
そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。
動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる