命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。
そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。
この記事では、六十干支の5番目である戊辰(つちのえたつ)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。
Contents
戊辰(つちのえたつ)は5番目の干支で【春の終わりの山】を表す
干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は庚午(かのえうま)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪
では、干支が持つムードと干支が持つ星を掛け合わせて戊辰の運気を読み解いていきましょう。
戊辰が巡る年・月・日のムードは【春の終わりの山】
どのような運気か知るために、まずは戊辰(つちのえたつ)が持つムードをつかみましょう。
【戊(つちのえ)】の五行は「土」で、自然界で例えると「山」を表します。
そして【辰(たつ)】は、季節の中でも「春の終わり」を表す十二支です。
よって戊辰(つちのえたつ)の運気が巡ってくると、春の終わりの山のようなムードに包まれるとイメージできます。
戊辰が巡る年・月・日の星は【比肩・冠帯】
次に、戊辰が持つ星の性質から、戊辰の運気が巡るときのテーマを考えます。
戊辰が持つ星は、
です。
通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
自我を司る比肩は、自分の信念を大切にして、自分自身の実力で物事を切り開いていく強さを持ちます。
十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「成人した若者のエネルギー」を持つ冠帯は、裁量権のある環境で目標を定めると、エネルギッシュに前進していけるでしょう。
このことから、戊辰は自分の価値観を大切にしながら、主体的に行動し自らの力で目標に向かって前進していくと力を発揮しやすいと読み解くことができます。
戊辰が巡る年・月・日の運気はどうなる?
では、春の終わりの山という戊辰が持つムードに、通変星の比肩・十二運星の冠帯がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。
新緑の季節を迎えた山々のように、豊かな大地の上で生命力あふれる緑が芽吹く時期。
同じように、自分らしい信念を持って自立した行動をとることで、確かな成長と発展を遂げられるでしょう。
自我を司る比肩の後押しを受けて、信念を軸に自立した力で道を切り開いていけそうです。
また、冠帯が巡ることでフレッシュな行動力が強まり、理想の実現に向けて力強く前進していけるでしょう。
自分の価値観を信じて、独立心を持って取り組んでいくことが運気を活かすポイントです。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
命式であなただけの開運日・月・年を調べよう
巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。
特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!


チャンス到来!戊辰が巡る年・月・日が幸運期になる人
ここでは、戊辰が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が戊辰の人
あなたの日柱の干支が戊辰(つちのえたつ)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、飛躍のチャンスが広がるタイミングとなるでしょう。
これまで温めてきたアイデアや計画を実行に移すと、自分らしさを活かして大きな成果を得られそうです。
自分の信念を貫いて独立心を持って取り組むことで、あなた本来の力が最大限に発揮されますよ。
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

日柱干支が癸未・癸巳・癸卯・癸丑・癸亥の人
あなたの日柱の干支が、癸未(みずのとひつじ)・癸巳(みずのとみ)・癸卯(みずのとう)・癸丑(みずのとうし)・癸亥(みずのとい)のいずれかにあてはまる場合、新たな才能が開花しやすいタイミングです。
癸さんの柔軟性と戊の安定感が絶妙に組み合わさり、これまでにない発想や表現力が生まれそう。
変化を恐れずにチャレンジすることで、あなたの隠れた魅力や才能が周りに認められ、新しい可能性が広がっていくでしょう。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

日柱干支が乙酉・丁酉・己酉・辛酉の人
あなたの日柱の干支が、乙酉(きのととり)・丁酉(ひのととり)・己酉(つちのととり)・辛酉(かのととり)のいずれかにあてはまる場合、物事が順調に運びやすいタイミングとなるでしょう。
協力者や支援者に恵まれて、一人では難しいと思っていたことも、周りのサポートを受けながらスムーズに進められそうです。
素直に周りのアドバイスに耳を傾けることで、あなたの努力がより大きな成果につながっていきますよ。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

日柱干支が戊子・戊申の人
あなたの日柱の干支が戊子(つちのえね)・戊申(つちのえさる)にあてはまる場合、想像以上の飛躍が期待できるタイミングです。
戊さんの持つ包容力と安定感が、変化の波を上手に乗りこなす力となって発揮されるでしょう。
新しい環境や人との出会いを積極的に受け入れることで、これまでにない大きなチャンスをつかめそうですよ。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

戊辰が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人
ここでは、戊辰が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が甲戌・壬戌の人
あなたの日柱の干支が、甲戌(きのえいぬ)・壬戌(みずのえいぬ)のいずれかにあてはまる場合、思いがけない変化が起こりやすいタイミングです。
これまでの価値観や環境に大きな変化が訪れるかもしれませんが、新たな可能性を切り拓くチャンスとも言えます。
一見困難に思える出来事も、現状を変えたいならむしろ追い風となる運気。
甲戌さんは持ち前のリーダーシップを活かして変化を主導すると、より自分らしい道へ進めそう。
壬戌さんは変化の流れを柔軟に受け入れながら、大切なものを見極める機会となりそうです。
心配になってきちゃいました。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

日柱干支が癸酉の人
あなたの日柱の干支が、癸酉(みずのととり)の場合、嬉しいことの訪れと同時に課題も見つかりやすいタイミングです。
新しいプロジェクトに抜擢される一方で忙しくなってプライベートで問題が起きたり、家探しで理想の物件が見つかったと思ったら隣人がちょっと気難しいタイプだったりなど、喜びと課題が一緒にやってくることがあるでしょう。
大切なのは、目の前の出来事に一喜一憂せず、冷静に受け止めること。
良いことには感謝の気持ちを忘れず、課題からは学びの機会を見出すことで、癸酉さんの持つ柔軟性が自然と発揮されていきますよ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

日柱干支が戊戌の人
あなたの日柱の干支が、戊戌(つちのえいぬ)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。
計画通りに進まないことに戸惑いを感じるかもしれませんが、焦らず受け止めると自分の器を広げるチャンスとなります。
戊戌さんの持つ責任感と包容力を活かし、もし続けてきたことに違和感を覚えているなら、思い切って方向転換するのも良い選択です。
未来の目標や夢のために、今できることを見直す期間として前向きに過ごしてみてくださいね。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

戊辰はどんな年?戊辰の年の開運行動
戊辰が巡る年は、自分の価値観を大切にしながら、エネルギッシュに未来への基盤を築いていくタイミングです。
失敗を恐れる気持ちが軽くなり「挑戦してみよう」と前向きに考えられるので、希望に満ちた未来に向かって着実に歩んでいけるでしょう。
好奇心旺盛にさまざまなことにチャレンジしながらも、自分らしいペースで進むことで、持続可能な成長を遂げることができそうです。
・仕事運
責任感を持って丁寧に仕事に取り組みつつ、新しいことにも積極的にチャレンジできる年です。
周りとの関わりを大切にして、自然と場の中心となって活躍する場面も増えるでしょう。
先回りして周囲に目を配りつつ、明るい未来を思い描く感性で新しいプロジェクトに取り組むと成功につながりそうです。
・恋愛対人運
社交性を発揮して、たくさんの人との出会いに恵まれる時期です。
華やかな魅力が自然と人を引き寄せ、新しいご縁が広がっていくでしょう。
誠実で安定した関係を築きながらも、無邪気に明るい未来を共に思い描けるような相手との出会いが期待できそうです。
1年の運勢とあわせてチェックしてみよう!

直近の戊辰の年|一覧表でご紹介
直近の戊辰が巡ってきた年及び戊辰が巡る年は下記の通りです。
和暦 | 西暦 |
---|---|
明治元年 | 1868年 |
昭和3年 | 1928年 |
昭和63年 | 1988年 |
令和30年 | 2048年 |
戊辰は、古い体制から新しい体制へと移り、未来への希望に満ちた礎を築いていくような年です。
最も象徴的なのが、1868年の戊辰戦争です。
この年は江戸時代から明治時代への大きな転換点となり、新政府軍と旧幕府軍による戦いを通じて、日本の近代化への道筋が確立されました。
明治天皇の即位と明治への改元により、新しい時代の幕開けを告げる年となったのです。
1928年には、日本初の普通選挙が実施され、民主的な政治基盤の構築が進められました。
また、この年には昭和天皇の即位の礼が行われ、新たな時代への希望と安定した社会を形成していくことへの願いが込められました。
1988年は、昭和が終わりを迎えるタイミングで、バブル経済の絶頂期でもありました。
青函トンネルや瀬戸大橋が開通し、日本の交通インフラの基盤が大きく発展した年です。
戊辰の持つ「安定した基盤作り」と自我を司る比肩や冠帯の持つ「エネルギッシュな未来への希望」が組み合わさることで、新しい時代への転換点となる重要な出来事が起こりやすい年だと言えるでしょう。
2048年には、さらなる技術革新や社会変革を通じて、次世代への確実な基盤作りが行われる年になると予想されます。
個人としても、この変革と成長の流れに乗り、自分らしい土台を自ら作り上げるような年になるでしょう。
戊辰はどんな月?戊辰の月の開運行動
戊辰が巡る月は、新しいことにチャレンジしながらも着実に成果を積み重ねていくタイミングです。
フレッシュな気持ちで好奇心を持って様々なことに取り組むうちに、新たな可能性を広げていけるでしょう。
社交性を発揮して多くの人と関わりながら、自分らしいペースで目標に向かって進んでいくことがポイントです。
・仕事運
責任感を持って取り組む姿勢が周りから高く評価される月です。
新しいプロジェクトにも積極的に参加することで、あなたの能力がより多くの人に認められるでしょう。
場の中心となって活躍する機会も増え、リーダーシップを発揮できそうです。
・恋愛対人運
華やかな魅力が自然と人を引き寄せ、新しい出会いに恵まれやすい月です。
誠実で安定した関係を築きながらも、明るい未来への希望を共有できる相手との縁が深まるでしょう。
自分らしくいられる対等な関係性を大切にすることで、長期的に良好な信頼関係を維持できそうです。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪
直近の戊辰の月
直近の戊辰が巡ってきた月及び戊辰が巡る月は下記の通りです。
和暦 | 西暦 | 戊辰が巡る月 |
---|---|---|
平成21年 | 2009年 | 4月 |
平成26年 | 2014年 | 4月 |
平成311年 | 2019年 | 4月 |
令和6年 | 2024年 | 4月 |
令和11年 | 2029年 | 4月 |
令和16年 | 2034年 | 4月 |
戊辰はどんな日?戊辰の日の開運行動
戊辰が巡る日は、自分の価値観を大切にしながら、積極的に初めての分野へ踏み出すのに適したタイミングです。
「やってみたい」という気持ちが高まるので、普段ならためらってしまうようなことにもポジティブに取り組めるでしょう。
責任感を持って丁寧に物事を進めることで、確実な成果を手にできそうですよ。
・仕事運
リーダーシップを発揮して、チームを引っ張っていくのに良い日です。
新しいアイデアを提案したり、難しいプロジェクトに挑戦したりすることで、周りからの信頼が深まるでしょう。
場の空気を読んで気配りする姿勢が、職場全体の雰囲気を良くしていきます。
・恋愛対人運
存在感が増し、多くの人との交流が生まれやすい日です。
お誘いも増えるので、あまり慎重になりすぎず気軽に参加する良い出会いが期待できそう。
自然体でいることで、あなたの魅力が相手に伝わりやすくなりますよ。
直近の戊辰の日
その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の戊辰が巡ってきた日及び戊辰が巡る日を知ることができますよ。

【まとめ】戊辰の年・月・日の運気を知って乗りこなそう
干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。
この記事では、特に戊辰が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。
自然界の象徴は春の終わりの山で、通変星の【比肩(ひけん)】と十二運星の【冠帯(かんたい)】が巡る戊辰の運気は、自分らしい価値観を大切にしながら、エネルギッシュに未来への希望を実現していく時期です。
そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。
動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる