命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。
そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。
この記事では、六十干支の7番目である庚午(かのえうま)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。
Contents
庚午(かのえうま)は7番目の干支で【夏のピークの刀】を表す
干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は庚午(かのえうま)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪
では、干支が持つムードと干支が持つ星を掛け合わせて庚午の運気を読み解いていきましょう。
庚午が巡る年・月・日のムードは【夏のピークの刀】
どのような運気か知るために、まずは庚午(かのえうま)が持つムードをつかみましょう。
【庚(かのえ)】の五行は「金」で、自然界で例えると「刀」を表します。
そして【午(うま)】は、季節の中でも「夏のピーク」を表す十二支です。
よって庚午(かのえうま)の運気が巡ってくると、夏のピークの刀のようなムードに包まれるとイメージできます。
庚午が巡る年・月・日の星は【正官・沐浴】
次に、庚午が持つ星の性質から、庚午の運気が巡るときのテーマを考えます。
庚午が持つ星は、
です。
通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
実行力を司る正官は、規律を守りながら誠実に物事に取り組むのが得意という性質を持ちます。
十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「思春期の少年少女のエネルギー」を持つ沐浴は、感受性豊かで旺盛な好奇心をもたらします。
このことから、庚午は新しい体験に積極的に挑戦できるような環境で、責任感をもって確実に実行していく力を発揮しやすいと読み解けます。
庚午が巡る年・月・日の運気はどうなる?
では、夏のピークの刀という庚午が持つムードに、通変星の正官・十二運星の沐浴がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。
真夏の強い日差しの下で光る刀のように、強い意志と実行力で自分の役割を果たしながら、新しい経験を積極的に取り入れていける時期。
正官の持つ誠実さと責任感が軸となり、周りからの信頼を得ながら着実に成長できそうです。
また、沐浴が巡ることで新しい世界への好奇心が高まり、学びや体験を通じて自分の可能性を広げられるでしょう。
責任を果たしながらも、新しいチャレンジを恐れない姿勢が大切です
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
命式であなただけの開運日・月・年を調べよう
巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。
特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!


チャンス到来!庚午が巡る年・月・日が幸運期になる人
ここでは、庚午が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が庚午の人
あなたの日柱の干支が庚午(かのえうま)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、飛躍のチャンスが広がるタイミングとなるでしょう。
これまでためらっていた一歩を思い切って踏み出すことで、積み重ねてきていた努力が実を結びやすくなります。
責任感を持って物事に取り組むことで、周りからの信頼を得ながら大きく成長できますよ。
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

日柱干支が乙丑・乙亥・乙酉・乙巳・乙卯の人
あなたの日柱の干支が、乙丑(きのとうし)・乙亥(きのとい)・乙酉(きのととり)・乙巳(きのとみ)・乙卯(きのとう)のいずれかにあてはまる場合、新たな才能が開花しやすいタイミングです。
乙さんの柔軟性と協調性がプラスに働き、新たな可能性を見つけるチャンスが訪れそう。
責任ある立場を任されることもありますが、持ち前の適応力を活かすことで、あなたの眠っている魅力が引き出されていくでしょう。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

日柱干支が辛未・癸未・丁未・己未の人
あなたの日柱の干支が、辛未(かのとひつじ)・癸未(みずのとひつじ)・丁未(ひのとひつじ)・己未(つちのとひつじ)のいずれかにあてはまる場合、物事が順調に運びやすいタイミングとなるでしょう。
思慮深い未さんですが、人とのご縁がスムーズにつながるこの時期は、いつもより積極的に行動してみることをオススメします。
自分から動くことで新しい出会いや機会に恵まれ、より大きく成長できるタイミングとなりそうです。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

日柱干支が庚寅・庚戌の人
あなたの日柱の干支が庚寅(かのえとら)・庚戌(かのえいぬ)にあてはまる場合、自分の得意な分野やスキルを想像以上に伸ばすことができるタイミングです。
与えられたチャンスを前向きに捉え積極的に行動することで、勢いに弾みがつき、運気の波に乗りやすくなりますよ。
支えてくれる存在に感謝し、繋がりを大切にしながら着実に進むことが成功のポイントです。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

庚午が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人
ここでは、庚午が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が甲子・丙子の人
あなたの日柱の干支が、甲子(きのえね)・丙子(ひのえね)のいずれかにあてはまる場合、思いがけない変化が起こりやすいタイミングです。
これまでの価値観に大きな揺らぎを感じるかもしれませんが、新たな可能性を切り拓くチャンスとも言えます。
一見マイナスに思える出来事も、現状を変えたいならむしろ追い風となる運気。
勇気を出して一歩踏み出してみましょう。
甲子さんは自らの意思で変化を起こすと、より自分らしい道へ進めそう。
丙子さんは訪れた変化を明るく受け入れながら、大切なものを見極める機会となりそうです。
心配になってきちゃいました。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

日柱干支が乙未の人
あなたの日柱の干支が、乙未(きのとひつじ)の場合、嬉しいことも試練も同時に訪れやすいタイミングです。
昇進の話が舞い込む反面、新たな責任でプレッシャーを感じたり、思いもよらない幸運が訪れたと思ったらトラブルに見舞われたりと、喜びと試練が同時にやってくることがあるでしょう。
大切なのは、冷静に目の前の出来事を受けとめ、一喜一憂することなく向き合っていくことです。
良いことには感謝の気持ちを忘れず、困難からは学びの機会を見出してみましょう。
乙未さんの持つ優しさと協調性が物事を実現していく力となりますよ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

日柱干支が庚子の人
あなたの日柱の干支が、庚子(かのえね)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。
計画通りに進まないことに戸惑いを感じるかもしれませんが、焦らず受け止めると自分の器を広げるチャンスとなります。
庚子さんの持つ決断力を活かし、もし続けてきたことに違和感を覚えているなら、思い切って方向転換してみるのもいいでしょう。
未来の目標や夢のために、今できることを見直す期間として前向きに過ごしてみてくださいね。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

庚午はどんな年?庚午の年の開運行動
庚午が巡る年は、真面目に取り組むことで信頼関係を築き、新たなステージへと成長していくタイミングです。
リーダーシップを発揮する機会が増えるため、周りを引っ張る役割を積極的に担っていきましょう。
任される役割が大きくなることもありますが、それが自分の成長につながる貴重な経験となるでしょう。
・仕事運
真面目な姿勢と誠実な取り組みが高く評価されそう。
リーダーシップを発揮する機会に恵まれ、チームをまとめる役割を任されることも増えるでしょう。
完璧を求めすぎず、時には周りの意見を取り入れる柔軟さも大切です。
きちんと取り組む姿勢と、新しい挑戦をする勇気が、仕事の幅を大きく広げていきます。
・恋愛対人運
真面目で責任感のある一面が魅力として評価される時期です。
相手に対して誠実に向き合う姿勢が、深い信頼関係を築くきっかけとなりそう。
ただし、完璧を求めすぎると相手にプレッシャーを与えてしまうことも。
自然体でいることを意識し、お互いの成長を支え合える関係を大切にしましょう。
1年の運勢とあわせてチェックしてみよう!

直近の庚午の年|一覧表でご紹介
直近の庚午が巡ってきた年及び庚午が巡る年は下記の通りです。
和暦 | 西暦 |
---|---|
昭和5年 | 1930年 |
平成2年 | 1990年 |
令和32年 | 2050年 |
令和82年 | 2100年 |
庚午は、責任感と規律を重んじながら新しい時代を切り拓いていく年です。
例えば、1930年には昭和恐慌が始まった年で、経済的な困難に立ち向かう責任ある行動が求められました。
また、この年にはロンドン海軍軍縮条約が調印され、国際協調の役割を果たす年でもありました。
1990年は平成の始まりとともに、バブル経済の絶頂期を迎えた年です。
経済成長とは何かを考える機会となり、新しい時代への転換点となる重要な年でした。
また、東西ドイツ統一が実現した年でもあり、世界的に新しい秩序への責任ある取り組みが行われました。
このように、庚午の年は真面目に取り組みながら新しい挑戦に向き合い、社会的な役割を果たしていく年となる傾向があります。
2050年には、どのような新しい時代の扉が開かれるのか楽しみですね。
庚午はどんな月?庚午の月の開運行動
庚午が巡る月は、しっかりとした姿勢を保ちながらも新しいことに積極的にチャレンジするのに適したタイミングです。
リーダーシップを発揮する機会が増え、周りから頼りにされることも多くなるでしょう。
きちんと取り組みながらも柔軟な発想で物事に接すると、思わぬ成果を上げられそうです。
変化に対しても前向きに向き合う姿勢が、大きな成長につながる月となるでしょう。
・仕事運
責任ある役割を任されることが増え、リーダーシップを発揮するチャンスに恵まれます。
真面目に取り組みながらも新しいアイデアを活かすことで、周りからの信頼を得られるでしょう。
完璧を求めすぎず「まずはやってみる」という姿勢も大切。
誠実な取り組みが評価され、新しいプロジェクトへの参加機会も広がりそうです。
・恋愛対人運
周りから頼りにされることが増え、自然と場の中心に立っているような場面が多くなりそう。
責任感を持った行動をとることで、相手からの信頼を深めることができそうです。
新たな環境での出会いも期待できるため、積極的に交流の場に足を運んでみましょう。
相手のペースに合わせつつ、自分らしさも大切にすることで、バランスの良い関係を築けます。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪
直近の庚午の月
直近の庚午が巡ってきた月及び庚午が巡る月は下記の通りです。
和暦 | 西暦 | 庚午が巡る月 |
---|---|---|
平成26年 | 2014年 | 6月 |
平成31年 | 2019年 | 6月 |
令和6年 | 2024年 | 6月 |
令和11年 | 2029年 | 6月 |
令和16年 | 2034年 | 6月 |
令和21年 | 2039年 | 6月 |
庚午はどんな日?庚午の日の開運行動
庚午が巡る日は、真面目に取り組みながらも、「新しい挑戦」や「リーダーシップの発揮」に適したタイミングです。
ルールを守りつつも自由な発想で行動すると、思いがけない成果を得られそうですよ。
・仕事運
責任ある仕事に積極的に取り組むのに良い日です。
チームをまとめる役割を担ったり、新しいプロジェクトを提案することで、良い流れを引き寄せられるでしょう。
自分の考えを伝える際は、相手の立場も尊重することを意識すると、理解や協力を得やすくなります。
・恋愛対人運
誠実で責任感のある一面を自然に表現できる日です。
相手に対して真摯に向き合う姿勢が、信頼関係を深めるきっかけとなるでしょう。
完璧を求めすぎず、お互いの成長を支え合う気持ちを大切にすると良好な関係が築けます。
自然体でいることで、あなたの魅力が相手に伝わりやすくなりますよ。
直近の庚午の日
その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の庚午が巡ってきた日及び庚午が巡る日を知ることができますよ。

【まとめ】庚午の年・月・日の運気を知って乗りこなそう
干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。
この記事では、特に庚午が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。
自然界の象徴は夏のピークの刀で、通変星の【正官(せいかん)】と十二運星の【沐浴(もくよく)】が巡る庚午の運気は、真面目に取り組みながらも、新しい体験や挑戦を恐れずに進んでいくことで、信頼関係を築き成長していけるタイミングです。
そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。
動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる