六十干支 日々の運気

甲戌ってどんな年?甲戌の年・月・日の運気と過ごし方

六十干支_甲戌_年月日の運気_アイキャッチ

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。

そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。

たっちゃん
たっちゃん
十二支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)のことですね!

この記事では、六十干支の11番目である甲戌(きのえいぬ)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。

甲戌(きのえいぬ)は11番目の干支で【秋の終わりの大樹】を表す

干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は庚午(かのえうま)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。

スイメイ
スイメイ
巡る干支ごとに、どのような運気のムードになるのかが変わるんだ!
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪

では、干支が持つムード干支が持つ星を掛け合わせて甲戌の運気を読み解いていきましょう。

えつこ先生
えつこ先生
六十干支全ての運気に関しては、こちらの記事で一覧表にまとめていますよ♪

甲戌が巡る年・月・日のムードは【秋の終わりの大樹】

どのような運気か知るために、まずは甲戌(きのえいぬ)が持つムードをつかみましょう。

甲(きのえ)】の五行は「」自然界で例えると「大樹」を表します。

そして【戌(いぬ)】は、季節の中でも「秋の終わり」を表す十二支です。

よって甲戌(きのえいぬ)の運気が巡ってくると、秋の終わりの大樹のようなムードに包まれるとイメージできます。

スイメイ
スイメイ
甲戌(きのえいぬ)を日柱の干支に持つ人の性格はこの記事で解説しているよ!
「日柱の干支ってなに?という人は、こちらをチェックしよう!

甲戌が巡る年・月・日の星は【偏財・養】

次に、甲戌が持つ星の性質から、甲戌の運気が巡るときのテーマを考えます。

甲戌が持つ星は、

です。

通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
財の星である偏財は、お金や人を柔軟に大きく動かすことが得意という性質を持ちます。

十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。

「赤ちゃんのエネルギー」を持つは、安心できる環境で周囲に可愛がられながら育っていく赤ちゃんのように愛される力をもたらします。

つまり、人とのつながりを大切にしながら、周りの人に支えられ愛されることで、自然とお金や良いご縁が集まってくる時期だと読み解くことができるでしょう。

甲戌が巡る年・月・日の運気はどうなる?

では、秋の終わりの大樹という甲戌が持つムードに、通変星の偏財・十二運星のがもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。

一年の成長を終え、美しい紅葉を散らしながらも凛とした佇まいで人々に愛される秋の終わりの大樹。

同じように、人脈や財を司る偏財の力で多くの人とのご縁を大切に育みながら、愛されキャラとして周囲から支援を受けやすい時期となるでしょう。

赤ちゃんのように愛される養が巡ってきているため、自然体でいることで周りの人が手を差し伸べてくれ、思いがけない幸運に恵まれる時期となりそうです。

えつこ先生
えつこ先生
自分でも読み解きをしてみたいなと思った人は、暗記に頼らない方法をお伝えしている四柱推命の無料講座もぜひ受講してみてくださいね♪

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。

特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。

えつこ先生
えつこ先生
自分の日柱の干支は、命式で調べられますよ。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!
命式画像
スイメイ
スイメイ
まだ命式を持っていない人はここから作成してみてね。
四柱推命の命式を作成する

チャンス到来!甲戌が巡る年・月・日が幸運期になる人

ここでは、甲戌が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。

日柱干支が甲戌の人

あなたの日柱の干支が甲戌(きのえいぬ)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。

あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、飛躍のチャンスが広がるタイミングとなるでしょう。

人とのつながりを大切にしながら、自然体でいることで周りからの愛情や支援を受けやすくなります。

持ち前の誠実さと温かい人柄が評価されて、思いがけない幸運や良いご縁に恵まれますよ。

スイメイ
スイメイ
十干と十二支が同じになる組み合わせを、【律音(りっちん)】と言うよ!
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪
用語解説_アイキャッチ_干支_律音
四柱推命【律音(りっちん)】とは?律音の意味・相性・後天運を解説四柱推命の律音とは?調べ方や命式にある人の特徴、律音する人との相性や運気で巡ってきたときに与える影響を解説します。 ...

日柱干支が己巳・己丑・己亥・己酉・己未の人

あなたの日柱の干支が、己巳(つちのとみ)己丑(つちのとうし)己亥(つちのとい)己酉(つちのととり)己未(つちのとひつじ)のいずれかにあてはまる場合、新たな才能が花開きやすいタイミングです。

己さんの優しさと包容力がプラスに働き、多くの人から慕われる時期となりそう。

周りの人との調和を大切にしながら行動することで、あなたの隠れた魅力や能力が自然と引き出されていくでしょう。

スイメイ
スイメイ
己巳・己丑・己亥・己酉・己未は、巡る運気の干支である甲戌と【干合(かんごう)】という関係になっているんだ。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!
用語解説_アイキャッチ_十干_干合
四柱推命【干合(かんごう)】とは?干合の意味・相性・後天運を解説離れられない!?十干の特別な組み合わせである「甲己・乙庚・丙辛・丁壬・戊癸」。命式にある場合や相性・後天運も含めて解説します。...

日柱干支が丁卯・辛卯・癸卯・乙卯の人

あなたの日柱の干支が、丁卯(ひのとう)辛卯(かのとう)癸卯(みずのとう)乙卯(きのとう)のいずれかにあてはまる場合、物事が順調に運びやすいタイミングとなるでしょう。

卯の人の持つ柔軟性と感受性が活かされ、人とのご縁がスムーズにつながる時期です。

素直な気持ちで周りの助言を取り入れてみることで、自分では気づかなかった可能性が開花し、より大きく成長できるタイミングとなりそうです。

えつこ先生
えつこ先生
丁卯・辛卯・癸卯・乙卯は、巡る運気の干支である甲戌と【支合(しごう)】という関係になっているため、運気の後押しを受けられるんです。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪
四柱推命 用語解説 十二支 支合
四柱推命【支合(しごう)】とは?意味と相性、恋愛運・結婚運を解説四柱推命で結びつきが強い十二支と言われる支合の関係について、その意味や相性、恋愛運・結婚運について解説します。...

日柱干支が甲午・甲寅の人

あなたの日柱の干支が甲午(きのえうま)甲寅(きのえとら)にあてはまる場合、自分の得意な分野やスキルを想像以上に伸ばすことができるタイミングです。

与えられたチャンスを前向きに捉え積極的に行動することで、勢いに弾みがつき、運気の波に乗りやすくなりますよ。

支えてくれる存在に感謝し、繋がりを大切にしながら着実に進むことが成功のポイントです。

スイメイ
スイメイ
寅・午・戌は【三合(さんごう)】という関係になっていて、繋がりの深い十二支の組み合わせなんだ。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!
用語解説_アイキャッチ_十二支_三合
四柱推命【三合(さんごう)】とは?意味と相性、運気や活かし方を解説四柱推命の三合とは?調べ方や命式にある人の特徴、三合する人との相性や運気で巡ってきたときに与える影響を解説します。...

甲戌が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人

ここでは、辛未が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。

日柱干支が庚辰・戊辰の人

あなたの日柱の干支が、庚辰(かのえたつ)戊辰(つちのえたつ)のいずれかにあてはまる場合、思いがけない変化が起こりやすいタイミングです。

これまでの価値観に大きな揺らぎを感じるかもしれませんが、新たな可能性を切り拓くチャンスとも言えます。

一見マイナスに思える出来事も、現状を変えたいならむしろ追い風となる運気。

勇気を出して一歩踏み出してみましょう。

庚辰さんは自らの意志で変化を起こすと、より自分らしい道へ進めそう。

戊辰さんは訪れた変化を受け入れながら、本当に大切なものを見極める機会となりそうです。

たっちゃん
たっちゃん
なんだか、怖そうな運気ですね…。
心配になってきちゃいました。
スイメイ
スイメイ
これは巡る運気と【天剋地冲(てんこくちちゅう)】という関係になっているからなんだ。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
えつこ先生
えつこ先生
想定外の変化が心配なたっちゃんには、こちらの記事がおすすめですよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪
四柱推命【天剋地冲(天戦地冲)】とは?天剋地冲の意味・相性・後天運を解説四柱推命の【天剋地冲(天戦地冲)】とは?破壊と再生のエネルギーをもつとされる天剋地冲の意味や相性・後天運を解説します。...

日柱干支が己卯の人

あなたの日柱の干支が、己卯(つちのとう)の場合、嬉しいことも試練も同時に訪れやすいタイミングです。

昇進の話が舞い込む一方で、新たな責任でプレッシャーを感じたり、思わぬ幸運に恵まれたと思ったらトラブルが発生したりなど、喜びと試練が一緒にやってくることがあるでしょう。

大切なのは、目の前の出来事に一喜一憂せず、冷静に受け止めること。

良いことには感謝の気持ちを忘れず、困難からは学びの機会を見出すことで、己卯さんの持つ優しさと包容力を活かしていく力となりますよ。

たっちゃん
たっちゃん
どうして、プラスとマイナスの両方が起こるのでしょうか?
えつこ先生
えつこ先生
実は、運気の干支との関係性において、干合(かんごう)支合(しごう)という良いものが2つ重なっているんです。
たっちゃん
たっちゃん
えっ!?良い関係性がそろっているのに、どうしてマイナスも起こるのでしょうか?
スイメイ
スイメイ
四柱推命は「中庸(ちゅうよう)」と言って、プラスにもマイナスにも傾きすぎない状態を大切にしているんだ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
えつこ先生
えつこ先生
面白い考え方ですよね♪
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。
四柱推命【晦気(天地徳合)】とは?晦気の意味・相性・後天運を解説四柱推命の【晦気(天地徳合)】とは?干合と支合というプラスが合わさるのにマイナスの作用も持つとされる晦気の意味や相性・後天運を解説します。...

日柱干支が甲辰の人

あなたの日柱の干支が、甲辰(きのえたつ)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。

計画通りに進まないことに戸惑いを感じるかもしれませんが、焦らず受け止めると自分の器を広げるチャンスとなります。

甲辰さんの持つリーダーシップと物事をより良くしていく力を活かし、続けてきたことで違和感を覚えるものがあるなら、思い切って方向転換するのも良い選択です。

未来の目標や夢のために、今できることを見直す期間として前向きに過ごしてみてくださいね。

えつこ先生
えつこ先生
甲戌と甲辰は【納音(なっちん)】と呼ばれる関係です。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪
用語解説_アイキャッチ_干支_納音
四柱推命【納音(なっちん)】とは?納音の意味・相性・後天運を解説納音(なっちん)を持つ人の特徴とは。納音の相手とは真逆の生き方になる?命式にある場合、後天運でなる場合の過ごし方も解説。...

甲戌はどんな年?甲戌の年の開運行動

甲戌が巡る年は、人とのつながりを大切にしながら愛される存在として成長していくタイミングです。

自然体でいることで周りの人が手を差し伸べてくれ、思いがけない幸運や良いご縁に恵まれる1年となるでしょう。

人脈や財を大きく展開していくよりも、身近な人との関係を深めることで確実な基盤を築いていくことが成功の鍵となります。

・仕事運

周りの人との協調性を大切にすることで、仕事がスムーズに進みます。

一人で頑張ろうとせず、チームワークを活かして取り組むと想像以上の成果を生み出せるでしょう。

素直に周りの意見を聞き入れることで、新しいアイデアや改善点が見つかりやすくなります。

謙虚な姿勢で学び続けることが、長期的な成長につながりますよ。

・恋愛対人運

自然体でいることで、あなたの魅力が相手に伝わりやすい時期です。

背伸びをせず、ありのままの自分を大切にすることで、本当に相性の良い相手との出会いが期待できるでしょう。

既にパートナーがいる人は、相手への感謝の気持ちを素直に表現することで関係がより深まりそうです。

直近の甲戌の年|一覧表でご紹介

直近の甲戌が巡ってきた年及び甲戌が巡る年は下記の通りです。

  

和暦 西暦
文化11年 1834年
明治7年 1874年
昭和9年 1934年
平成6年 1994年
令和36年 2054年

 

甲戌の年にまつわる出来事や物事

甲戌は、人とのつながりや愛される力が社会全体の基盤となって新しい時代を築いていく年です。

例えば、1814年にはウィーン会議が開催され、ナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序再建について各国が話し合いました。
各国の代表が集まり、対話を通じて新しい国際秩序の基盤を築いていく様子は、まさに甲戌の「人とのつながりを大切にしながら確実な土台を作る」エネルギーを表していると言えるでしょう。

1874年は日本で民選議院設立建白書が提出された年で、国民の声を政治に反映させる民主主義の基盤作りが始まりました。

1934年には東北地方で大凶作が起こりましたが、全国から支援の手が差し伸べられ、人々の助け合いの精神が発揮された年でもありました。

また1994年は関西国際空港が開港し、世界との新しいつながりの基盤が築かれた年でもあります。

スイメイ
スイメイ
どの出来事も、一人の力ではなく多くの人が協力し合って成し遂げられたものばかりだね。
甲戌の「愛される力」と「確実な基盤作り」のエネルギーが、歴史に残る大きな変化を支えていたんだ♪

甲戌はどんな月?甲戌の月の開運行動

甲戌が巡る月は、身近な人との関係を見つめ直し、愛情深いつながりを育むのに適したタイミングです。

大きな変化を求めるよりも、今ある環境の中で自分らしさを発揮することで、周りの人からの信頼と愛情を深めていけるでしょう。

素直な気持ちで人と接することで、思いがけないサポートや良いアドバイスを受けられる月となりそうです。

・仕事運

チームワークを大切にすることで、仕事が円滑に進む時期です。

自分一人で抱え込まず、周りの人に相談したり協力を求めたりすることで、より良い解決策が見つかりやすくなります。

後輩や新人のサポートに回ることで、あなた自身も新しい気づきを得られ、スキルアップにつながるでしょう。

感謝の気持ちを忘れずに行動することが、職場での評価向上につながります。

・恋愛対人運

ありのままでいることで、あなたの温かい人柄が周りに伝わりやすい月です。

恋愛面では、飾らない素直な気持ちを表現することで、相手との距離が縮まりそう。

友人関係では、相手の話をじっくり聞くことで信頼関係が深まり、長く続く良いご縁を築けるでしょう。

家族との時間を大切にすることで、心の安定も得られます。

スイメイ
スイメイ
今月の運勢が気になるなら、下のページに行ってみてね。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪

直近の甲戌の月

直近の甲戌が巡ってきた月及び甲戌が巡る月は下記の通りです。

和暦 西暦 甲戌が巡る月
平成21年 2009年 10月
平成26年 2014年 10月
令和元年 2019年 10月
令和6年 2024年 10月
令和11年 2029年 10月
令和16年 2034年 10月

甲戌はどんな日?甲戌の日の開運行動

甲戌が巡る日は、誠実さと真心を込めた行動で周りの人に感謝の気持ちを伝えるのに適したタイミングです。

小さな親切や心遣いが大きな信頼関係を築くきっかけとなり、思わぬところから嬉しいお返しをもらえそうです。

慌ただしく動き回るよりも、ゆっくりと丁寧に物事に取り組むことで、質の高い成果を生み出せる1日となるでしょう。

・仕事運

相手の立場に立って考える思いやりの心が、仕事上の良好な関係を築くポイントとなります。

困っている同僚がいたら積極的に手を貸したり、後輩の相談に乗ったりすることで、職場全体の雰囲気が良くなりそう。

急がず焦らず、一つ一つの作業を丁寧に仕上げることで、上司や取引先からの評価も高まります。

・恋愛対人運

相手を思う優しい気持ちが素直に伝わりやすい1日です。

恋人や家族に対して、普段は照れくさくて言えない感謝の言葉を伝えてみると、関係がより温かいものになるでしょう。

新しい出会いよりも、既存の関係を大切に育むことで、心の絆が深まりそうです。

直近の甲戌の日

その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。

干支カレンダーを活用すると、直近の甲戌が巡ってきた日及び甲戌が巡る日を知ることができますよ。

スイメイ
スイメイ
日常に干支を取り入れることで、運気をスイスイ乗りこなしちゃおう♪
【2025年】干支カレンダー|日干支・月干支の早見表【干支暦】2025年の月干支・日干支をカレンダーでまとめました。干支が知りたい月や日を選び干支カレンダーで調べましょう。...

【まとめ】甲戌の年・月・日の運気を知って乗りこなそう

干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。

巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。

この記事では、特に甲戌が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。

自然界の象徴は秋の終わりの大樹で、通変星の【偏財(へんざい)】と十二運星の【養(よう)】が巡る甲戌の運気は、人とのつながりを大切にしながら、赤ちゃんのように愛されることで自然と幸運が引き寄せられるタイミングです。

そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。

スイメイ
スイメイ
「初心者でもわかりやすく四柱推命を学びたい」「もっと命式が読めるようになりたい」という人は、四柱推命協会の無料講座もチェックしてみてね。

動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。

命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
四柱推命協会の無料講座

    
命式をプレゼントするメールアドレスを教えてください

四柱推命の無料講座も一緒に送りますか?
動画で四柱推命の基本を分かりやすく学びたい人におすすめ!
人生の運気をうまく乗りこなすコツや、
プロの鑑定士までの道をお伝えしています

プライバシーポリシーはこちら

もし届いていないときは迷惑メールフォルダに
入ってしまっていることがあるので
確認してみてください