命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
年・月・日には、それぞれ干支(かんし)が割り当てられています。
そもそも干支とは、【十干(じゅっかん)】と【十二支(じゅうにし)】の組み合わせのことで、全部で60種類あることから総称して六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。
この記事では、六十干支の3番目である丙寅(ひのえとら)が巡るときの運気のムードや、おすすめの過ごし方をお伝えします。
Contents
丙寅(ひのえとら)は3番目の干支で【春の始めの太陽】を表す
干支(かんし)は全部で60種類あり、年や月、日ごとにどの干支が割り当てられるかが決まっています。
たとえば、2025年は巳年ですが、干支でいうと乙巳(きのとみ)の年です。
また、2025年1月は丁丑(ひのとうし)の月、2025年1月1日は丙寅(ひのえとら)の日というように、年・月・日それぞれに干支が決められています。
干支は60種類あることから、年の干支は60年、月の干支は60ヶ月、日の干支は60日で1周します。
おすすめの過ごし方を知ることで、運気の波にスッと乗るヒントにしていこう♪
では、干支が持つムードと干支が持つ星を掛け合わせて丙寅の運気を読み解いていきましょう。
丙寅が巡る年・月・日のムードは【春の始めの太陽】
どのような運気か知るために、まずは丙寅(ひのえとら)が持つムードをつかみましょう。
【丙(ひのえ)】の五行は「火」で、自然界で例えると「太陽」を表します。
そして【寅(とら)】は、季節の中でも「春の始め」を表す十二支です。
よって丙寅(ひのえとら)の運気が巡ってくると、春の始めの太陽のようなムードに包まれるとイメージできます。
丙寅が巡る年・月・日の星は【偏印・長生】
次に、丙寅が持つ星の性質から、丙寅の運気が巡るときのテーマを考えます。
丙寅が持つ星は、
です。
通変星は、どのような強みを持っていて、どんなことが得意なのかを教えてくれる星です。
知性を司る偏印は、好奇心旺盛でさまざまな分野の知識を吸収し、独自の視点で物事を捉えることが得意という性質を持ちます。
十二運星は、どのような場面だと才能を発揮しやすいかを示してくれる星です。
「幼児期のエネルギー」を持つ長生は、素直な気持ちで新しいことを学び、成長していく力をもたらします。
このことから、丙寅は新しい世界に飛び込んで学びを深めることで、明るい未来への道筋が見えてくると読み解くことができます。
丙寅が巡る年・月・日の運気はどうなる?
では、春の始めの太陽という丙寅が持つムードに、通変星の偏印・十二運星の長生がもたらすテーマを組み合わせると、どんな運気が巡るでしょうか。
やわらかな春の日差しが芽吹く若葉を照らし、生命力にあふれた自然が輝いて見える春の始めの太陽。
同じように、新しい知識や技術を積極的に学ぶことで、希望に満ちた明るい未来が開けていく時期となります。
学習意欲を司る偏印の力を受けて、今まで知らなかった分野にも興味を持ちやすくなるでしょう。
また、純粋な成長エネルギーを持つ長生が巡ることで、吸収した知識が自然と身について、新たな可能性が芽生えやすいとも考えられます。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる
命式であなただけの開運日・月・年を調べよう
巡る干支とあなたが命式の中に持つ干支の関係性によっても、運気からどのような影響を受けるかが変わってきます。
特に運気の影響を受けやすいのは、あなたの日柱にある干支との相性です。
オレンジで囲まれた部分に書かれているのが日柱の干支です♪
この干支と、運気で巡る干支との関係性をチェックしましょう!


チャンス到来!丙寅が巡る年・月・日が幸運期になる人
ここでは、丙寅が巡る年・月・日に、運気の後押しを受けられる日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が丙寅の人
あなたの日柱の干支が丙寅(ひのえとら)の場合は、大きな後押しを受けられるタイミングです。
あなたの本質と巡る運気が重なり合うことで、新しい学びや発見が飛躍のチャンスにつながるタイミングとなるでしょう。
興味のある分野に積極的に挑戦することで、これまでの努力が実を結びやすくなります。
好奇心を大切にして、新しい知識や技術を吸収していくことが、あなた本来の力をより発揮していくことに繋がりますよ。
律音の過ごし方を詳しく知りたい人は、下の記事をチェックしよう♪

日柱干支が辛未・辛巳・辛卯・辛丑・辛酉の人
あなたの日柱の干支が、辛未(かのとひつじ)・辛巳(かのとみ)・辛卯(かのとう)・辛丑(かのとうし)・辛酉(かのととり)のいずれかにあてはまる場合、新たな能力が開花しやすいタイミングです。
辛さんの繊細な感性と深い洞察力がプラスに働き、新しい分野での才能を発見するチャンスが訪れそう。
学習意欲が高まる時期なので、興味を持ったことは積極的に学んでみることで、あなたの隠れた魅力が引き出されていくでしょう。
干合のおすすめの活用方法は下の記事でも解説しているよ!

日柱干支が乙亥・丁亥・己亥・癸亥の人
あなたの日柱の干支が、乙亥(きのとい)・丁亥(ひのとい)・己亥(つちのとい)・癸亥(みずのとい)のいずれかにあてはまる場合、物事が順調に進展しやすいタイミングとなるでしょう。
学習や挑戦への意欲が高まり、新しい分野でも着実に成果を上げられそうです。
他の人との連携がうまくいきやすく、一人では思いつかないようなアイデアも生まれるでしょう。
この時期の経験は、将来にわたってあなたの財産となる貴重な学びとなりそうです。
支合について解説している下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね♪

日柱干支が丙午・丙戌の人
あなたの日柱の干支が丙午(ひのえうま)・丙戌(ひのえいぬ)にあてはまる場合、自分の能力を最大限に活かせるタイミングです。
与えられたチャンスを前向きに捉え、情熱的に取り組むことで、大きな成果につながりやすくなりますよ。
仲間と協力しながら目標に向かって進むことで、個人では成し得ない素晴らしい結果を生み出すことができるでしょう。
味方となる十二支が運気で巡ってくるから、後押しを受けられるんだよ!

丙寅が巡る年・月・日はちょっと注意が必要な人
ここでは、丙寅が巡る年・月・日に、運気の影響を受けて、今までとは違う変化が起こりやすい日柱の干支の代表例を取り上げて紹介します。
日柱干支が壬申・庚申の人
あなたの日柱の干支が、壬申(みずのえさる)・庚申(かのえさる)のいずれかにあてはまる場合、思いがけない変化が起こりやすいタイミングです。
これまでの学習方法や価値観に大きな揺らぎを感じることがあるかもしれませんが、それは新たな成長の扉を開くチャンスとも言えます。
一見困難に思える状況も、現状を変えたいなら追い風となる運気。
壬申さんは柔軟な思考力を活かして変化に対応すると、より広い視野を得られそう。
庚申さんは持ち前の決断力で新しい道を選択することで、理想の未来に近づけるでしょう。
心配になってきちゃいました。
天剋地冲は「破壊と再生のエネルギーを持つ」とも言われているからこそ、どんなものか知って活かしていくことが大事なんだよ。
天剋地冲のおすすめの過ごし方を詳しく解説しているので、上手に運気を乗りこなしていきましょう♪

日柱干支が辛亥の人
あなたの日柱の干支が、辛亥(かのとい)の場合、嬉しいことも試練も同時に訪れやすいタイミングです。
新しい学習機会に恵まれる反面、思うように理解が進まずもどかしさを感じたり、素晴らしい出会いがある一方で人間関係の悩みが生じたりなど、喜びと課題が一緒にやってくることがあるでしょう。
大切なのは、目の前の出来事に一喜一憂せず、冷静に受け止めること。
良いことには感謝の気持ちを忘れず、困難からは学びの機会を見出すことで、辛亥さんの持つ繊細な感性がより輝いていく力となりますよ。
だから良いものが重なったことで運気がプラスになりすぎないよう、マイナスも起こることでバランスをとっているんじゃないかな。
ちなみに、干合と支合が重なった関係を【晦気(かいき)】と呼びます。

日柱干支が丙申の人
あなたの日柱の干支が、丙申(ひのえさる)の場合、物事が白紙に戻りやすいタイミングです。
計画通りに進まないことに戸惑いを感じるかもしれませんが、焦らず受け止めると新たな学びのきっかけとなります。
丙申さんの持つ柔軟性と行動力を活かし、もし続けてきた学習方法に違和感を覚えているなら、思い切って新しいアプローチを試すのも良い選択です。
未来の目標や理想のために、今の学び方を見直す期間として前向きに過ごしてみてくださいね。
どうして白紙に戻りやすいのか知りたい人は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね♪

丙寅はどんな年?丙寅の年の開運行動
丙寅が巡る年は、新しい知識や技術を学ぶことで明るい未来が開けるタイミングです。
好奇心を大切にして様々な分野に挑戦することで、思いがけない才能を発見したり、新たな可能性を見つけたりできるでしょう。
学習意欲が高まるこの時期に積極的に学び続けることで、将来の成長につながる貴重な経験を積むことができます。
・仕事運
新しいスキルや技術を身につけるのに最適な時期です。
研修や勉強会に参加したり、専門書を読んだりすることで、仕事の幅が大きく広がるでしょう。
学んだことは積極的に実践してみることがポイント。
失敗を恐れずチャレンジする姿勢が、周りからの信頼と新たなチャンスを呼び込みますよ。
・恋愛対人運
共通の趣味や学習を通じて、素敵な出会いに恵まれやすい時期です。
新しい分野に挑戦することで、今まで知らなかった自分の魅力に気づけるかもしれません。
相手の話に興味を持って耳を傾けることで、お互いの理解が深まり、良好な関係を築けるでしょう。
1年の運勢とあわせてチェックしてみよう!

直近の丙寅の年|一覧表でご紹介
直近の丙寅が巡ってきた年及び丙寅が巡る年は下記の通りです。
和暦 | 西暦 |
---|---|
文化3年 | 1806年 |
慶応2年 | 1866年 |
大正15年 | 1926年 |
昭和61年 | 1986年 |
令和28年 | 2046年 |
丙寅の年にまつわる出来事や物事
丙寅は、新しい知識や技術が広まり、社会の発展につながる年です。
例えば、1866年には薩長同盟が締結され、幕末の政治情勢が大きく変化しました。
これは明治維新への道筋をつけた重要な出来事で、新しい時代への学びと準備が始まった年でもありました。
1926年には、大正天皇が崩御し昭和時代が始まりました。
また同年にNHKラジオ放送が本格的に開始され、全国に情報を伝える新しい技術が普及し始めました。
1986年には、チェルノブイリ原発事故が発生し、原子力技術の安全性について世界中で学び直す機会となりました。
また日本では男女雇用機会均等法が施行され、働き方に関する新しい価値観が社会に根づいていきました。
個人としても、新しいことを学ぶ意欲を大切にすると、時代の流れに乗りやすい1年になりそうだよ!
丙寅はどんな月?丙寅の月の開運行動
丙寅が巡る月は、新しい分野への挑戦が成果につながりやすいタイミングです。
学習意欲が高まり、今まで興味があっても手をつけられなかったことに取り組む絶好の機会となります。
吸収力が高まっているこの時期に積極的に学んでいくことで、将来につながる貴重なスキルや知識を身につけることができるでしょう。
・仕事運
新しいプロジェクトやタスクに積極的に参加することで、思わぬ才能を発見できそうです。
わからないことがあったら、恥ずかしがらずに質問することがポイント。
素直な学習姿勢が周りの人の好感を呼び、サポートを受けやすくなります。
この月に身につけたことが、今後のキャリアの土台となりそうですよ。
・恋愛対人運
新しい環境や活動を通じて、価値観の合う相手との出会いが期待できます。
相手の興味や専門分野に関心を示すことで、会話が弾み関係が深まりやすくなるでしょう。
お互いに学び合える関係を築くことで、より充実した時間を過ごせそうです。
毎月の全体運はもちろん、日干ごとの総合運や仕事運、恋愛運もお届けしているよ♪
直近の丙寅の月
直近の丙寅が巡ってきた月及び丙寅が巡る月は下記の通りです。
和暦 | 西暦 | 丙寅が巡る月 |
---|---|---|
平成21年 | 2009年 | 2月 |
平成26年 | 2014年 | 2月 |
平成31年 | 2019年 | 2月 |
令和6年 | 2024年 | 2月 |
令和11年 | 2029年 | 2月 |
令和16年 | 2034年 | 2月 |
丙寅はどんな日?丙寅の日の開運行動
丙寅が巡る日は、新しい知識を吸収し、学習への意欲を高めるのに適したタイミングです。
いつもより集中力が高まり、効率よく学べる1日となるでしょう。
この日に得た気づきや学びは、将来の成長につながる貴重なものとなりそうですよ。
・仕事運
新しいスキルを身につけたり、業務改善のアイデアを考えたりするのに良い日です。
研修資料を読み返したり、同僚にアドバイスを求めたりすることで、仕事の質が向上するでしょう。
この日の学習が、今後のキャリアアップにつながる確かな1歩となりそうです。
・恋愛対人運
相手の話に興味深く耳を傾けることで、新しい発見や共通点を見つけられる日。
お互いの知識や経験を共有することで、関係がより深まりそうです。
一緒に新しいことを学んだり体験したりすると、絆が強まる良いきっかけとなるでしょう。
直近の丙寅の日
その日に巡ってくる干支に関して、干支カレンダーにまとめています。
干支カレンダーを活用すると、直近の丙寅が巡ってきた日及び丙寅が巡る日を知ることができますよ。

【まとめ】丙寅の年・月・日の運気を知って乗りこなそう
干支は全部で60種類あり、年・月・日ごとにそれぞれ干支が割り当てられていましたね。
巡る干支によって、どのような運気のムードになるのか変わるからこそ、まずは知ることが大切です。
この記事では、特に丙寅が巡る年・月・日はどのような運気になるのかをお伝えしました。
自然界の象徴は春の始めの太陽で、通変星の【偏印(へんいん)】と十二運星の【長生(ちょうせい)】が巡る丙寅の運気は、新しい知識や技術を積極的に学ぶことで、明るい未来への道筋が見えてくる時期です。
そのとき流れる運気のムードにあわせて行動することで、運気の波を乗りこなしていきましょう。
動画とワークで四柱推命を実践的に学べるよ。
命式や運勢の流れを読む基礎知識を
きちんと学び身につけられる